「高齢者・障がい者の福祉やこどもの健全な心を育てる交流のボランティア活動」を行っている年齢満60歳以上の方々の活動に対して助成しています。
お申し込みの流れ



シニアボランティア活動助成に関する実施要領の概要を下記します。詳細は、「実施要領」を参照ください。
助成趣旨
シニア(満60歳以上)のボランティア活動を支援することにより、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
応募資格
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(満60歳以上)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。
ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。
活動テーマ
- 高齢者福祉に関するボランティア活動
- 障がい者福祉に関するボランティア活動
- こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
有償ボランティアは対象外
助成金
ビジネスパーソンボランティア活動助成と合わせて総額 原則1,200万円以内
1件 原則10万円。特に内容が優れている場合は20万円限度で助成。
①直接ボランティア活動に要する費用とする。交通費、食材費、ガソリン代、機材購入費は可。
②助成対象外となる助成金の使途 (例)
ⅰ)グループの事務所家賃、ⅱ)事務用パソコンの購入費用、ⅲ)ボランティアメンバーの飲食費、ⅳ)ボランティアメンバーへの日当・謝礼などは助成の対象としない。
実施要領のダウンロード
実施要領がPDF形式でダウンロードできます。下記をクリックしてください。
2025年度「シニアボランティア活動助成」実施要領

応募から選考、その後の流れについて下記します。
応募

-
当財団所定の申込書A4サイズ4枚(「活動概要」「名簿」を含む)に必要事項を記入のうえ、送付してください。(Eメールでの提出は不可)
申込書のダウンロードはこちらから -
応募資格等は「実施要領」をご確認ください。
※グループの80%以上がシニア(満60歳以上)であることが必要 -
同時に当財団の複数の助成に応募することはできません。

2025年4月1日(火)〜5月25日(日)(当日消印有効)

〒550-0002
大阪市西区江戸堀1丁目2番1号 大同生命大阪本社ビル内
公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL(06)6447-7101 FAX(06)6447-7102
※個人情報の保護
「個人情報保護方針」は当財団ホームページに掲載していますので、ご確認ください。
選考

当財団選考委員会で選考のうえ、助成先および助成金額を決定します。

2025年8月中旬までに、グループ代表者へ選考結果を文書にて通知します。

2025年9月以降に贈呈式を行い、その後交付する予定です。

助成金受贈者は、2026年9月末までに所定様式の報告書を、当財団へ必ず報告してください。

申込書を記入いただく際には、以下の注意点等をご確認ください。
申込書1枚目
1.活動内容
下記の(1)〜(3)の中から選択してください。
(1)高齢者福祉に関するボランティア活動
(2)障がい者福祉に関するボランティア活動
(3)こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
2.記入事項
- (1)グループ
- ①グループ名 ②人数 ③所在地 ④電話番号
- (2)グループ代表者
- ①氏名、ふりがな ②捺印 ③年齢 ④住所 ⑤電話番号(必ず日中に連絡が取れる電話番号を記入してください) ⑥Emailアドレス
- (3)代表者勤務先(代表者がお勤めされている場合)
- ①勤務先名 ②所属部署 ③電話番号 ④Emailアドレス
- (4)事務(会計)担当者
- ①氏名 ②電話番号 ③Emailアドレス
- (5)グループの活動年数
- (6)グループの主な活動歴
- (7)グループの概要
3.注意事項
(1)必ず日中に連絡が取れる電話番号を記入してください。
(2)助成金受贈後に住所変更された場合は必ず事務局にご一報ください。
(3)必ず捺印してください。
申込書2枚目
1.活動テーマ
助成対象として選考された後、新聞社等マスコミへの公表の対象となり、受贈者名簿等に掲載されますので、出来る限り簡潔に記入してください。(30字以内厳守)
2.活動目的
助成対象として選考された後、新聞社等マスコミへの公表資料や贈呈式配布資料等に掲載されますので、出来る限りわかりやすく記入してください。(200字以内厳守)
3.助成金申請
助成金予定使途内訳を可能な限り詳細に記入してください。(不明朗な場合は、再提出をお願いすることになります。)
「シニアボランティア活動助成」では、助成金額が1件原則10万円となっていますが、特に内容が優れている場合は20万円限度として助成されますので、その活動に必要な助成金額を記入してください。
なお、注意書きにもありますが、事務所家賃(その他付随経費)並びにパソコン等の購入費用は対象外となりますので、選考された場合でも対象外の費用を削減したうえで助成金を支給することになります。
申込書3枚目
「活動概要」は、頁上の記入上の留意事項をご確認のうえ記入してください。
グループ名簿
1.グループ名を記入してください。
2.グループ人数のうち、シニア(満60歳以上)の人数を記入してください。
3.グループ名簿には代表者の方を含め、グループに所属されている方全員の氏名を必ず記入してください。
4.年齢は記入せず、満60歳以上の方に〇印を付してください。
申込書のダウンロード
申込書のダウンロード
申込書はPDF形式またはエクセル形式でダウンロードできます。下記をクリックしてください。
PDF形式
申込書・活動概要・グループ名簿一式
注意事項
1.提出前には記入もれ、捺印もれがないか再度ご確認ください。
2.送付いただく書類は必ずA4サイズの用紙に印刷のうえ、下記まで郵送してください。
送付先
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
公益財団法人 大同生命厚生事業団事務局
助成実績
2024年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
苫小牧市朗読赤十字奉仕団 |
目の不自由な人や読書困難な人のために、質の高い朗読を提供する |
10 |
2 |
北海道 |
ナルク函館はまなす |
昔の遊びと行事を伝承、素朴な楽しさに世代を超えた仲間づくり |
10 |
3 |
北海道 |
NPO法人 つくしの会 |
誰もが安心して、住み慣れたこの町で暮らしていけるお互いさま活動 |
10 |
4 |
青森県 |
自然体験楽校 青森自然塾 |
子ども達の農業体験・自然体験活動 |
10 |
5 |
岩手県 |
あたごを愛する女性の会 |
地域ぐるみで一人暮らし高齢者を見守る活動 |
10 |
6 |
岩手県 |
お買物送迎支援ボランティア |
活動を通じ地域の元気とつながりを深めたい |
5 |
7 |
秋田県 |
佐々木ひでお口筆詩画応援志隊 |
ひでおの口筆詩画より『生きる希望・勇気・笑顔』を全ての方に届けたい!! |
10 |
8 |
福島県 |
がんばっぺサロン |
ひとりじゃないよ~独居老人の孤立を防ぐ~サロン |
10 |
9 |
福島県 |
地域コミュニティ匠の会 |
会員の特技を生かして地域に貢献する。防犯にも役立てる |
10 |
10 |
福島県 |
本郷こまわり隊 |
本郷地区の防犯と交通安全ボランティア |
9 |
11 |
栃木県 |
壬生おもちゃ病院 |
ボランティアによる壊れたおもちゃの無料出張修理 |
10 |
12 |
群馬県 |
たちばな支援の会 |
幸せをつなぐ黄色いベンチプロジェクト |
10 |
13 |
埼玉県 |
一般社団法人 |
音楽を生きがいにQOL向上と健康寿命の延伸 |
10 |
14 |
埼玉県 |
春日部おもちゃの図書館うさぎとかめ |
たくさんのおもちゃでゆっくり遊ぼう |
3 |
15 |
埼玉県 |
プロムナード大宮春野 |
子どもからお年寄りまで安心して暮らせる地域社会をめざして |
10 |
16 |
埼玉県 |
浦和トイライブラリーおもちゃ箱 |
障害児者やその家族の居心地のいい場所「おもちゃ図書館」 |
10 |
17 |
千葉県 |
ホームスタート・しゅっぽっぽ |
Stop孤育て。子育てに孤立感を感じているママに寄り添う支援 |
10 |
18 |
千葉県 |
ボランティアグループ むぎの会 |
高齢者施設の方々と共に、歌や踊りで楽しい一時を過ごします |
10 |
19 |
東京都 |
NPO法人 子育てサロンすくすく |
孤育てをさせない。子育ち親育ちの支援と世代間交流をすすめる |
10 |
20 |
東京都 |
アクティブ・ライフサポーターズ |
清掃でつながるシニアの社会参加と地域美化 |
10 |
21 |
東京都 |
オアシスなべよこ |
高齢者から赤ちゃんまで、誰もが住みやすい鍋横地域を作ろう |
10 |
22 |
東京都 |
東京スマホ研究会 |
高齢者と障がい者に寄りそったスマホサポート(スマホ講習会) |
10 |
23 |
東京都 |
ひなた緑地遊学会 |
小中学生の自然体験・環境学習を学ぶ里山の整備 |
10 |
24 |
東京都 |
まどかプロジェクト |
介護・福祉相談および地域交流プロジェクト |
10 |
25 |
神奈川県 |
NPO法人 バンブーまなび塾 |
不登校ひきこもり等の子どもに対し体験学習から多くの事を学ぶ支援 |
10 |
26 |
神奈川県 |
総合型地域スポーツクラブ
|
障がい者の生涯スポーツの普及と余暇活動の充実を図る |
10 |
27 |
神奈川県 |
特定非営利活動法人
|
生活困窮世帯への食料無償支援 |
10 |
28 |
長野県 |
NPO法人 |
犬の命を救う活動でシニア世代に健康と生き甲斐を! |
10 |
29 |
長野県 |
地域づくり活動グループ |
人と人との「つながり」を目指しシニアの力で元気に輝く活動! |
10 |
30 |
富山県 |
音訳ボランティア つるばみの会 |
視覚障がいをもつ方に、音訳を通して情報と豊かな時間を届ける |
6 |
31 |
富山県 |
豊田こども食堂の会 |
弁当配布+フードパントリー、こどもの居場所づくり等で全力支援 |
10 |
32 |
石川県 |
美川生活学校 |
子どもたちに生きる料理力を!活動 |
10 |
33 |
福井県 |
春江大好きプロジェクト |
子ども落語笑学校でボランティア |
10 |
34 |
静岡県 |
上ノ原高齢者見守りネット推進委員会 |
見守り活動を通じて・・高齢者が生き甲斐を持って暮らせる 街つくり |
6 |
35 |
静岡県 |
運転ボランティアの会「たんぽぽ」 |
ボランティアの報酬はありがとうの言葉と利用者さんの笑顔 |
10 |
36 |
静岡県 |
動物介在活動ぷらす |
ハンセン病の歴史を私たちなりに正しく伝え関わっていく |
10 |
37 |
静岡県 |
ゆずり葉 |
読み語り その先に見える最幸の笑顔を求めて |
10 |
38 |
愛知県 |
青木台まちづくり協議会 |
世代を超えたふれあいと高齢者の居場所づくり |
10 |
39 |
愛知県 |
炊き出しボランティア |
高齢の困窮者が毎日ご飯を食べて元気に笑顔になる |
10 |
40 |
愛知県 |
楽田地区コミュニティ推進協議会 |
子どもや高齢者のための食・学習・遊び・世代交流の仕組み作り |
10 |
41 |
三重県 |
地域交流の広場ネットワーク |
高齢者のフレイル予防及び地域の子育て見守り |
10 |
42 |
三重県 |
特定非営利活動法人 TEAM笑美S |
障がい者支援施設の支援 |
10 |
43 |
滋賀県 |
駒っ子の会 |
子どもにはふれあいを、大人には生きがいを、高齢者には優しさを |
10 |
44 |
滋賀県 |
滋賀県断酒連絡会 |
アルコール依存症者を生まない社会の実現に向けて |
10 |
45 |
滋賀県 |
パソボラ大津・かいつぶり |
障害者・高齢者の個々の参加者の要望を把握してマンツーマンで、きめ細かい指導を心がけている |
9 |
46 |
滋賀県 |
びわこ環境サークル |
子どもがシニアとの活動を通じて環境活動に関心を持ってもらう |
10 |
47 |
京都府 |
ささえびと |
中高年の孤立や孤独感を感じている人への居場所 |
10 |
48 |
京都府 |
シスターウェイブス |
映画を通じて日本におけるシニア女性文化の向上 |
10 |
49 |
京都府 |
特定非営利活動法人 |
障害者・健常者がともに明るく、楽しく暮らすことのできる社会を目指す |
10 |
50 |
京都府 |
特定非営利活動法人 |
小中学生対象の自然体験及び科学教育 |
10 |
51 |
京都府 |
特定非営利活動法人 |
花山天文台を活用して子どもと市民の宇宙へのロマンを育てる |
10 |
52 |
京都府 |
花パソ |
高齢者でスマホ操作に困っている人をマンツーマンでサポートする |
10 |
53 |
京都府 |
伏見風土記 |
70年前の町並み再現絵画の作成と高齢者の社会参加 |
10 |
54 |
大阪府 |
NPO法人 |
青少年健全育成事業、こどものためのこどもによるこどもまつり |
10 |
55 |
大阪府 |
生野区在日韓国朝鮮人・ |
在日高齢者ボランティア養成とボランティアで共に生きる街づくり |
16 |
56 |
大阪府 |
茨木ローザス |
ふうせんバレーによる地域での居場所作り |
10 |
57 |
大阪府 |
大阪環境ネット |
インクルーシブ社会の実現を目指すとともに、障がい者の社会貢献 |
10 |
58 |
大阪府 |
大阪市森之宮少年少女発明クラブ |
子供達の自由な発想に基づく、創意・工夫の涵養 |
10 |
59 |
大阪府 |
音訳ボランティアグループ |
視覚障がい者に行政からの情報をデージー版CDにして届ける |
10 |
60 |
大阪府 |
高齢者支援ネットワーク連絡会 |
高齢者の認知症・フレイル予防活動 |
10 |
61 |
大阪府 |
シニア・キッズガーディアン |
わが町のこどもの安全は、シニアがまもる |
10 |
62 |
大阪府 |
シニアキャンプ |
Foster parent in CAMP(キャンプ里親活動)2024 |
10 |
63 |
大阪府 |
新聞音訳ボランティアの会 |
その日の新聞を音訳し、全国の視覚障害者に新聞情報を届ける活動 |
9 |
64 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 |
地域の居場所・つながり作りと高齢者の生きがい作り活動 |
9 |
65 |
大阪府 |
認知症支援ボランティア |
地域における認知症ご本人とその家族に対する支援活動等 |
10 |
66 |
大阪府 |
みんなの広場 気楽 |
子ども達が安心して来れ、シニアが生きがいになる居場所づくり |
10 |
67 |
兵庫県 |
Dクラブあかずきんちゃん |
「MCI」自分らしく生きるために、今から私の出来る事は何? |
6 |
68 |
兵庫県 |
チャイルドラインひょうご |
小中高生が生きていこうと思える社会であるために |
10 |
69 |
兵庫県 |
特定非営利活動法人 |
風船バレーボールを体験して健康で豊かなユニバーサル社会を築く |
10 |
70 |
奈良県 |
NPO法人 共生学舎 |
四季の農作物づくりを通して子どもの健全育成を図る |
10 |
71 |
和歌山県 |
はしもと編み物ボランティアの会 |
高齢者のスキルとセンスが光るおたのしみガチャ |
10 |
72 |
岡山県 |
NPO法人 津山・きびの会 |
ひきこもり当事者・家族から発信する地域づくり |
10 |
73 |
岡山県 |
岡山市立図書館朗読奉仕の会 |
視覚障害その他で通常の読書が困難な方の為の朗読奉仕を行う |
10 |
74 |
岡山県 |
小鳥の森カーシェア会 |
ご近所で車両の共同活用を通じて、支え合う地域づくりを目指す |
10 |
75 |
岡山県 |
みどりケ丘イキイキグループ |
助け合いの輪を広げ、団地の交通・くらしを自分たちで支え合う |
10 |
76 |
岡山県 |
みみっとの会 |
聴覚障害児・者を支援する活動(社会体験、魚釣りと手話教室) |
10 |
77 |
広島県 |
音訳ボランティア まめの会 |
視覚障碍者のための音訳活動 |
10 |
78 |
広島県 |
ボランティア鯉城の会 |
「障害を知り共に生きる」いつでも、どこでも、出来ることから、できるときに、できる人と一緒に行う |
10 |
79 |
山口県 |
楢原ゆうあい会 |
地域の自然と歴史を活かした学びによる心豊かな青少年の育成 |
11 |
80 |
徳島県 |
紙芝居ボランティア
|
紙芝居等県内巡回公演と子ども食堂支援によるこどもの健全育成 |
10 |
81 |
愛媛県 |
NPO法人 それいけ夢工房 |
愛媛は他県に比べて著しく高齢化が進み急激な老人県である |
7 |
82 |
福岡県 |
笑顔で朝ごはんの会 |
北小学校の児童に「笑顔で朝ごはん」を提供する |
10 |
83 |
福岡県 |
春日ゆりかもめアイの会 |
視覚障がい者への点字情報提供と、福祉の向上及び普及への寄与 |
10 |
84 |
福岡県 |
手話ダンス・サンダー |
誰もが楽しみながら手話を通してボランティアの輪を広げる |
10 |
85 |
福岡県 |
二本松おたすけ隊 |
二本松行政区にお住いの幼児から高齢者までが住み易い街をつくる |
10 |
86 |
佐賀県 |
新栄小学校祖父母の会 |
子どもと祖父母のつながりでいつも元気な地域づくり |
10 |
87 |
佐賀県 |
特定非営利活動法人 ベネッセの会 |
独居の健康寿命を延ばす多世代との交流コミュニティづくり |
10 |
88 |
長崎県 |
特定非営利活動法人 |
安心・安全な通院支援を実現するために |
10 |
89 |
長崎県 |
松浦音訳の会 |
わかりやすく市報を音訳しCDを作成してみなさんに届けよう |
10 |
90 |
熊本県 |
余暇よかクラブ |
元気に楽しく「ワイワイシー」ながらできる時にできる事を! |
10 |
91 |
大分県 |
片野里山保存会 |
自然環境との共生と自立 |
10 |
92 |
宮崎県 |
青島地域まちづくり推進委員会 |
親から子へずっと住みたくなるまち青島・あなたとともに |
10 |
93 |
鹿児島県 |
居場所ハレノヒ |
不登校の子ども達が社会的に自立するための居場所づくり |
10 |
2023年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
音訳グループ旭川本の会 |
視覚障がい者の方々のための録音図書を作製 |
10 |
2 |
北海道 |
北野寺子屋サポート隊 |
地域の温かさで学びの楽しさを伝える北野地区の寺子屋 |
10 |
3 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
乳児・小児の救命手当講習活動 |
10 |
4 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
世代を超えた全ての方々が集い交流できる場での軽食の提供 |
8 |
5 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
車いすよ 整備の匠の技術よ |
10 |
6 |
北海道 |
函館市女性会議 |
男女共同参画の視点の防災で障害者と地域の繋がりを再構築する |
10 |
7 |
青森県 |
めんだりカッチャの会 |
シルバーパワーを活かし、ボランティアできることに感謝 |
10 |
8 |
岩手県 |
もりおかシルリハの会 石わり桜 |
シルバーリハビリ体操の指導及び普及 |
9 |
9 |
宮城県 |
G・うさぎ |
視覚障がい者にCDで市の情報を!朗読会でひとときの楽しみを! |
10 |
10 |
宮城県 |
一般社団法人 どんまいネットみやぎ |
高次脳機能障害に対する普及啓発と県内全体のネットワークづくり |
10 |
11 |
宮城県 |
拡大写本の会・宮城野 |
「拡大写本」作製を通して、弱視者の読書環境を改善すること |
10 |
12 |
福島県 |
郡山自主夜間中学 |
色々な事情を抱えた年代層の学ぶ楽しさと喜びを共有する場の創造 |
10 |
13 |
茨城県 |
竹園土曜ひろば |
子どもたちの視点から“まちづくり”を考える『竹園こども会議』 |
10 |
14 |
茨城県 |
取手市シルバーリハビリ体操指導士の会 |
シルバーリハビリ体操普及活動を行い住民の健康作りに寄与する |
10 |
15 |
栃木県 |
栃木ITクラブ |
SNSを身近なものにし、シニアライフを楽しみましょう |
10 |
16 |
栃木県 |
壬生町の貧困問題を考える会 |
地域で支える子どもの笑顔と未来 |
6 |
17 |
埼玉県 |
NPO法人 市民ネット川口 |
経済的に困難な児童の学力向上ならびに体験活動 |
10 |
18 |
埼玉県 |
狭山カーレットクラブまぜこぜ |
多様・多世代の人で「まぜこぜ」になってカーレットを楽しもう |
10 |
19 |
埼玉県 |
豊岡第二地区ボランティアグループ |
長寿が幸せであるように、高齢者が楽しくすごせる集いの場を提供 |
10 |
20 |
千葉県 |
センシティ土曜にほんご学級 |
日本語を母語としない外国に繋がる子ども達の支援と居場所作り |
10 |
21 |
千葉県 |
特定非営利活動法人 |
子どもの健やかな育ちを願い、誰もがしあわせな子育てを! |
10 |
22 |
東京都 |
きよせおもちゃ病院 |
壊れたおもちゃを修理するボランティア団体 |
7 |
23 |
東京都 |
高円寺・子ども食堂の会 |
一人親家庭、困窮家庭の食支援 |
10 |
24 |
東京都 |
大正通り北公園サポーターズ |
誰もが楽しく過ごせる公園を草花と言葉で創り上げる |
10 |
25 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
豊富な経験と知識をもつ高齢者が日本語支援ボランティアで活躍 |
10 |
26 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
支援が必要なこどもへのプログラミング学習の場の提供 |
10 |
27 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
高校受験及び高卒認定試験受験の支援活動 |
10 |
28 |
東京都 |
八王子自助具工房フレンズ |
肢体不自由者、高齢者の自助具製作普及と障がい児童教材開発製作 |
10 |
29 |
神奈川県 |
NPO法人 国際交流ハーティ港南台 |
在住外国人への支援活動を通じ、多文化共生の地域社会を築く |
10 |
30 |
神奈川県 |
NPO法人 宮ノマエストロ |
栄養・運動・社会参加で高齢者のフレイルを予防する |
10 |
31 |
神奈川県 |
ナルク南横浜 |
・健康で精神的に自立・地域社会に貢献・時間預託制度で助け合い |
10 |
32 |
神奈川県 |
松田いきいき元気の会 |
活動活性化と参加者健康チェックによる地域高齢者の健康促進 |
10 |
33 |
新潟県 |
おもちゃ病院にいがた |
子どもが利用する壊れたおもちゃを無償で診察治療する活動 |
10 |
34 |
新潟県 |
柏崎市青少年健全育成市民会議 |
親子でチャレンジ☆ふるさと柏崎の自然や歴史を体感しよう~ |
10 |
35 |
新潟県 |
ことのは |
日本語を母語としない学童、学生への日本語、学習教科支援 |
6 |
36 |
新潟県 |
福祉カフェボランティアりらん/ |
カフェを通じて障害のある方の社会参加と自立を応援 |
5 |
37 |
富山県 |
おもちゃ病院ぺんぎん |
“あってよかった!おもちゃ病院ぺんぎん”を目指します! |
5 |
38 |
富山県 |
音訳・あゆの風 |
視覚障がい者への理解を広げ、目のかわりとなってお手伝いする |
10 |
39 |
富山県 |
水橋西部地区シニアサポート隊 |
高齢者宅などの維持管理ボランティア活動 |
10 |
40 |
福井県 |
越前らくひょうしぎの会 |
紙芝居のまちづくり |
10 |
41 |
福井県 |
高浜町おやジィーの会 |
町社協の高齢者等給食弁当ボランティア参加活動 |
10 |
42 |
福井県 |
特定非営利活動法人 かさじぞう |
笑顔のかさになる子ども食堂、居場所づくり |
10 |
43 |
福井県 |
メロン会 |
健常に生きていく為の自覚心の維持・向上 |
5 |
44 |
福井県 |
愉快なうちの婆っちゃま一座 |
「みんなの笑顔に会いたくて」紫式部この地で青春 |
10 |
45 |
岐阜県 |
サイエンスっこクラブ |
放課後児童クラブなどに、手軽に楽しめる科学実験をお届け |
9 |
46 |
静岡県 |
いきいき旅倶楽部 |
元気なうちから介護予防、学びの場、孤立防止、仲間づくり |
10 |
47 |
静岡県 |
伊豆高原きらめき |
大先輩(高齢者)と子ども達に楽しみをプレゼント |
10 |
48 |
静岡県 |
島田点訳奉仕会 |
視覚障がい者の立場にたった点訳サービス |
10 |
49 |
愛知県 |
特定非営利活動法人 一服亭かちがわ |
高齢者を含めた地域の人々の居場所作り |
10 |
50 |
愛知県 |
特定非営利活動法人 温故知新クラブ |
伝承活動 |
10 |
51 |
滋賀県 |
特定非営利活動法人 |
ドアからドアへ笑顔をはこぶ、竜王町の外出支援スマイルです |
10 |
52 |
滋賀県 |
レインボー・里東 |
友愛・奉仕・健康の目標のもと仲良く、楽しく活動をする |
10 |
53 |
京都府 |
宇治市字幕付けサークル・トトロ |
聴覚障がい者に映像に字幕を付けて映像のバリアフリー化 |
10 |
54 |
大阪府 |
「みんなでつくる学校とれぶりんか」シニアボランティア隊 |
子ども食堂・学習支援の現場から生まれた朗読劇「子ども食堂物語」 |
10 |
55 |
大阪府 |
NPO法人 草の根福祉 |
私たちの志と活動で、昔の町内の人情と賑わいを取り戻したい |
10 |
56 |
大阪府 |
NPO法人メイカーズクラブ内 |
ものづくりの「知識・技術・マインド」で次世代の夢を応援する |
10 |
57 |
大阪府 |
高齢社会をよくする女性の会・大阪 |
人権とジェンダーに配慮し全ての人が暮らしやすい高齢社会の構築 |
10 |
58 |
大阪府 |
素人寄席・天満天神の会 |
落語で笑って元気よく |
10 |
59 |
兵庫県 |
okatteクラブ |
高齢者と地域の方が世代を越えて物作りを楽しめる場所を作る |
10 |
60 |
兵庫県 |
オアシスいつせサポーター倶楽部 |
交流サロンと緑化活動の充実 |
10 |
61 |
兵庫県 |
子どもの居場所つくろう会 |
地域に子どもの居場所を作りたい |
10 |
62 |
兵庫県 |
食親同好会 |
高齢者対象の地域健康づくり事業 |
10 |
63 |
兵庫県 |
特定非営利活動法人 |
経済的困難を抱える家庭の中学生の学習支援事業 |
10 |
64 |
奈良県 |
鹿ノ台校区バンビカフェ |
多様性を認め地域の何方でも安心して気軽に立ち寄れる居場所創り |
10 |
65 |
奈良県 |
ナルク農園クラブ |
高齢者でも仲間と菜園活動し、楽しく・社会貢献しつつ、持続可能を探る |
10 |
66 |
奈良県 |
吉野倶楽部 |
吉野産の日本茜と吉野和紙で地域貢献するプロジェクト |
10 |
67 |
岡山県 |
聴覚・サポートかけはし |
1人暮らしの高齢聴覚障がい者、寝たきり高齢者の弁当配布事業 |
10 |
68 |
広島県 |
サロン夢あじな |
コグニサイズでかみかみやって、美味しい食事で健康寿命! |
10 |
69 |
山口県 |
囲炉裏の会 |
無理をせず活動を楽しむ |
5 |
70 |
徳島県 |
ボランティア「友の会」ひまわり |
健康体操とカラオケで介護予防で元気になろう |
10 |
71 |
愛媛県 |
NPO法人 えひめ高齢者 |
地域に根ざす高齢者草の根健康づくり~しっかり歩けるカラダを取り戻そう~ |
10 |
72 |
愛媛県 |
十本松峠の整備と復活の会 |
十本松峠道をこどもの歴史教育とボランティア活動の心を養う |
10 |
73 |
福岡県 |
ICTサポート福岡 |
障害を持った子供たちに沢山の笑顔が広がるマルチメディアデイジー図書 |
10 |
74 |
福岡県 |
風ふく丘FIRST |
障がい者への理解を深め、地域で地域を支える共生社会を目指す |
10 |
75 |
福岡県 |
芸能ボランティアグループオーロラ |
芸能ボランティア活動で社会福祉活動に寄与する |
10 |
76 |
福岡県 |
特定非営利活動法人 |
車椅子整備点検ボランティア |
10 |
77 |
福岡県 |
那珂川ボランティア連絡協議会 |
持っている技を活かして、地域における福祉活動の発展のために |
10 |
78 |
福岡県 |
蜷城ボランティア「千歳会」 |
「元気で幸福に長生きして頂きたい」との思いを詰めた千歳弁当 |
10 |
79 |
福岡県 |
ネイチャーあぐり |
子供たちとジーバーで創る「ぼうけんの森」構想 |
20 |
80 |
佐賀県 |
特定非営利活動法人 |
高齢者・移動困難の方々へ買物代行サービス又病院等への送迎活動 |
10 |
81 |
熊本県 |
阿蘇市一の宮町更生保護女性会 |
母親の立場に立って地域の子供達の健全育成に努める |
10 |
82 |
宮崎県 |
特定非営利活動法人 学習支援悠遊 |
所属の有無に拘わらず、学習困難な環境にある若人の学びを手伝う |
10 |
83 |
沖縄県 |
あかゆらぬ花会 |
高齢者の地域づくり支援活動 |
10 |
2022年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
車椅子ダンスサークル ひまわり |
楽しさはともに。バルーンで笑顔と生きがいを! |
10 |
2 |
北海道 |
公益財団法人 ふきのとう文庫 |
すべての子どもに本の喜びをとどける |
10 |
3 |
北海道 |
札幌おやこ面会交流の会 |
離婚等で別れて暮らす親子面会交流の支援活動 |
10 |
4 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
笑顔で支え合う障害者のワークショップと成果発表の応援団 |
10 |
5 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
活動を続けて36年 視覚障害者の生活文化の向上を目指して |
10 |
6 |
北海道 |
らんこしボランティア こぶしの会 |
地域の高齢者へ温かい手作りお弁当を みんな笑顔で 心を込めて |
10 |
7 |
宮城県 |
玉浦西まちづくり住民協議会 |
今年もみんなで玉浦西に光を灯そう |
10 |
8 |
宮城県 |
つるがや元気会 |
高齢化率38.5%の鶴ケ谷を、明るく元気にする交流事業 |
10 |
9 |
宮城県 |
錦ケ丘花と緑の会 |
「花と緑の豊かな住み良い夢のあるまちづくり」に貢献する |
10 |
10 |
秋田県 |
磯前サロン |
地域を支えるサロン、地域で支えあうサロン |
10 |
11 |
山形県 |
特定非営利活動法人 ちゅうたい会 |
「ありがどさま」、できることで元気に笑顔でつながろう |
10 |
12 |
福島県 |
特定非営利活動法人 |
ふくしまキッズエコ運動からエコ食堂、エコ農園を確立する |
10 |
13 |
福島県 |
ぼんじょいの会 |
地域の絆で高齢者の孤立や孤食の解消作戦 |
10 |
14 |
埼玉県 |
お買い物るんるんクラブ |
お買い物支援 |
5 |
15 |
千葉県 |
特定非営利活動法人 |
プレーパークの維持運営 |
10 |
16 |
千葉県 |
さつきが丘・宮野木台地区部会 |
園芸作業を通じて高齢者・一人暮らしの生き甲斐作りに寄与する |
10 |
17 |
東京都 |
CASAワイワイ! |
地域の実家再生「いつもそこにある!いる!」づくり |
20 |
18 |
東京都 |
NPO法人 |
デザイン力向上を地域に活かすための情報弱者3者向け講習会 |
20 |
19 |
東京都 |
一般社団法人 人権問題研究協議会 |
シニアが語り部となって子どもたちに繋ぐ感染症とハンセン病問題 |
10 |
20 |
東京都 |
市民活動団体ZUTTO-KOKO |
認知症になっても自分らしく暮らせるまちづくり |
10 |
21 |
東京都 |
やまぼうしの会 |
入院や、デイケア利用者に喜んでもらえる庭づくり |
10 |
22 |
東京都 |
認定NPO法人 プラチナ美容塾 |
地域の多世代でつくる“プラチナの森と海作品”高齢者施設へお届け |
13 |
23 |
神奈川県 |
湘南とアジアの架け橋 |
絵本で子供たちの世界をひろげるプログラム |
10 |
24 |
神奈川県 |
盲学校囲碁ボランティアの会 平塚 |
盲学校の生徒さんに、楽しみながら囲碁を学んで頂く |
9 |
25 |
長野県 |
旭ヶ丘地域づくり推進プロジェクト |
貧困児童対策として「プラザ食堂」の開催 |
10 |
26 |
長野県 |
学習支援センター実帰舎 |
母子家庭に電子辞書やiPodTouchを使っての学習支援 |
10 |
27 |
新潟県 |
特定非営利活動法人 |
コロナで落ちた気力体力を高め、元気を取り戻そう! |
10 |
28 |
新潟県 |
菜の花サークル |
中途視覚障害者の自立と社会参加の推進 |
10 |
29 |
富山県 |
医療生協高岡支部「虹のまち」 |
「であい」を大切にし、地域丸ごと健康づくりの「かけはし」になろう |
10 |
30 |
富山県 |
特定非営利活動法人 |
毎日の買物に不自由な人々の代行 |
7 |
31 |
富山県 |
とやまチャイルドライン愛ランド |
チャイルドラインは18歳までの子ども青少年がかける専用電話です |
10 |
32 |
石川県 |
小松市音訳ボランティア陽だまり会 |
広報誌等を早く正確に文字を音声にかえて視覚障がいの人に届ける |
10 |
33 |
福井県 |
福井いきいき会 |
主として高齢者を対象とした講演会の開催 |
10 |
34 |
静岡県 |
浅羽・笠原まちづくり協議会 |
住民の互助で困り事を解消し「住みよいまち」づくりを目指す |
10 |
35 |
静岡県 |
五ヶ堀わかば見守り隊 |
子供は、地域の宝です。地域社会でも育てて、共に成長していきましょう |
10 |
36 |
静岡県 |
精神保健福祉ボランティア ととろ |
当事者が主役であり、私たちボランティアは常に黒子の役である |
10 |
37 |
静岡県 |
発達サポートえがお |
えがおで助け合い、発達障害児者の自立と社会参加に協力します |
10 |
38 |
愛知県 |
NPOおたがいさまの家あいあい |
そこへ行けば誰かがいて何とかなる、支えあい助けあい出あいの場 |
10 |
39 |
愛知県 |
点訳グループ 一歩 |
視覚障害者に対しての点訳ボランティア、実践教室でのサポート |
10 |
40 |
愛知県 |
特定非営利活動法人 ドリーム |
脳卒中障害者向けの「詐欺に遭わない」講演会 |
10 |
41 |
三重県 |
民話がたり こもの菊 |
日本の民話が持つ、ふるさとの心を、語りという手法で伝える |
10 |
42 |
滋賀県 |
くつき外出サポート隊 |
受診サポートで暮らしに安心を!できる人で助け合い! |
10 |
43 |
滋賀県 |
白鳥川の景観を良くする会 |
白鳥川桜並木の育成管理で、市民憩いの散策路作りと環境学習支援 |
10 |
44 |
滋賀県 |
たすけ愛隊 ママの手 |
「楽しく暮らしやすいまちづくり」をシニアの私達で頑張ります |
10 |
45 |
滋賀県 |
棚田・里山・古代米・鮒 |
棚田・里山-ミクロの生命を知る |
10 |
46 |
滋賀県 |
森の風音 |
高齢者が育む都市公園内のジャパニーズ・ナチュラルガーデン |
10 |
47 |
京都府 |
NPO法人 |
安心できる介護、納得できる介護保険、信頼できる制度をみんなで考える |
10 |
48 |
京都府 |
『くらしの応援隊』ボランティアの会 |
高齢者及び障がい者の日常生活のお手伝い |
10 |
49 |
京都府 |
グラーティア |
パーキンソン病患者に対する太極拳プログラムの実施 |
10 |
50 |
京都府 |
南浜学区社協高齢者 |
独居老人などに居場所の提供と社会参加・世代間交流を促す事業 |
10 |
51 |
京都府 |
朗読ボランティアサークルともしび |
音声情報の充実で、視覚障害の方が暮しやすいまちづくりを推進する |
10 |
52 |
大阪府 |
NPO法人 |
来日外国人に手作りストラップを進呈し日本の心を伝えます |
10 |
53 |
大阪府 |
TOTTOひめじまこども食堂 |
子ども・子育て親・多世代の支援及び居場所作り |
10 |
54 |
大阪府 |
いきいきカフェ にじいろ |
地域の中で、気の合う仲間と、世界で一つの宝物を作ろう! |
10 |
55 |
大阪府 |
絵本を楽しむ会「おはなしたまご」 |
子ども達に豊かな文化を!明るい未来を! |
10 |
56 |
大阪府 |
おおさか・にし・おもちゃ病院 |
おもちゃの修理を通して、大人も子供も物を大切にする心を学ぶ |
10 |
57 |
大阪府 |
カフェ ふらっと |
認知症の人達および家族のサポート |
10 |
58 |
大阪府 |
河内長野おもちゃ病院 |
子どもたちのおもちゃに新たな命を吹き込み、物の大切さに気付いてもらう |
10 |
59 |
大阪府 |
キッチンいろどり |
一人暮らしの高齢者のコミュニケーション推進 |
3 |
60 |
大阪府 |
矢田中地域ネットワーク委員会 |
独居高齢者などを見守り外出や交流を促す活動 |
10 |
61 |
兵庫県 |
NPO法人 |
障害を抱えている若者に夢と希望を与えたい |
10 |
62 |
奈良県 |
囲碁のまち生駒プロジェクト |
ちょこっと囲碁 ~5才からの体験教室~ |
10 |
63 |
奈良県 |
宇陀おもちゃ病院 |
おもちゃ修理を通じて子供達にものを大切にする心と喜びを与える |
10 |
64 |
奈良県 |
視覚障がい者外出サポートサークル |
視覚障碍者の外出を手引きガイドで支え、互いの人生を豊かにする |
10 |
65 |
奈良県 |
マロン・フレンズ |
音楽とのふれあい |
10 |
66 |
鳥取県 |
ぐるぐるアート世話人会 |
アートによる心を育む教育、楽しみながら感謝の心を学ぶ |
10 |
67 |
鳥取県 |
下私都地区まちづくり委員会 |
手芸を通した地域のつながり維持、“思い”の継承 |
10 |
68 |
鳥取県 |
特定非営利活動法人 |
まちの「おうち時間」創出事業 |
10 |
69 |
島根県 |
えくぼ |
音楽で笑顔、人形劇で笑い、子どもに大きな夢を届けよう |
10 |
70 |
島根県 |
神和サロン |
高齢者のサロン活動を通して、健康寿命を高める |
10 |
71 |
島根県 |
虹の家 |
音楽を通して障がい者・児の社会参加と地域住民との交流 |
10 |
72 |
島根県 |
松ヶ丘見守り防災隊 |
高齢者宅等の整備ボランティア活動 |
10 |
73 |
岡山県 |
だいこんの花 |
高齢者と地域をむすぶ居場所づくり、交流会 |
10 |
74 |
広島県 |
UMEプロジェクト |
青少年の健全育成に向け、多世代交流を図るボランティア活動 |
10 |
75 |
広島県 |
幸崎の森 |
高齢者から子どもまでが交流することで地域の活性化を推進する |
10 |
76 |
山口県 |
山口少年友の会 |
家庭裁判所に協力して行う非行少年の更生と福祉に関する諸活動 |
10 |
77 |
高知県 |
梼原町ボランティアよつば会 |
対象者と共に介護予防の一役をになう。各種団体等の要請に対応する |
10 |
78 |
福岡県 |
一般社団法人 久留米健康くらぶ |
毎日運営する「認知症カフェ」事業で早期発見・進行防止 |
10 |
79 |
福岡県 |
わらべの会 |
わらべの会 放課後長時間対応の子どもの居場所 |
10 |
80 |
佐賀県 |
藤づるの会 |
大正琴演奏、演奏に合わせ歌、軽運動&マジック |
10 |
81 |
熊本県 |
八代市八千把更生保護女性会 |
女性としての立場から地域での犯罪・非行の防止及び青少年の健全育成を図る |
10 |
82 |
大分県 |
サークルBEE |
手づくりの経験を生かして、縫ったり編んだりで、ボランティア |
10 |
83 |
宮崎県 |
春日台「いこいの広場」 |
みんなで楽しくフレイル予防 笑顔が絶えないいこいの広場 |
10 |
84 |
鹿児島県 |
ちょこボラ |
ちょっとしたボランティア活動で、ふれ愛い・支え愛い |
10 |
85 |
鹿児島県 |
なかよしパソコンお絵かきクラブ |
高齢者と子どもがパソコンお絵かき活動で交流する |
10 |
2021年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
前立腺がん患者会 PSA北海道 |
前立腺がん患者ご家族の情報交換の場『オンライン交流会』の開催 |
8 |
2 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
庭に集い、手掛け、癒され、皆に喜ばれる事を生きがいとする |
20 |
3 |
北海道 |
蘭越町ボランティア活動 |
地域の高齢者は自分たちの力で支えましょう 楽しく!明るく!みんなが元気に! |
10 |
4 |
北海道 |
ワンツーネット |
地域における高齢者の身体・認知機能の低下と転倒予防活動 |
10 |
5 |
青森県 |
青森おもちゃ病院 |
おもちゃ修理を通して、毎日元気 |
7 |
6 |
宮城県 |
一般社団法人 |
笑顔でみんなをおでむかえ 子どもの笑顔に癒されます |
10 |
7 |
宮城県 |
オレンジクラブ広瀬の杜 |
全ての住民が住み心地が良く、いつまでも住みたい町内を目指して |
10 |
8 |
宮城県 |
唐桑大漁唄込復活推進実行委員会 |
未来へつなぐ唐桑郷土芸能保存プロジェクト |
10 |
9 |
宮城県 |
こども食堂世話人会 |
高齢者も、障害のある人も、こどもたちも地域のつながりを大切に |
10 |
10 |
宮城県 |
錦ケ丘中央公園愛護会 |
子どもたちが安心して楽しく遊べる公園緑地の整備活動を推進する |
10 |
11 |
山形県 |
朗読の会幻耶 |
耳で楽しむ読書の提供 |
10 |
12 |
茨城県 |
NPO法人 グラウンドワーク笠間 |
地元笠間市のまちづくりと子どもから高齢者までの楽しい居場所作りに傾注 |
20 |
13 |
埼玉県 |
編んでるシアター館 |
絵本、昔話の読み語りを個人の得意分野と組み合せて高齢施設で上演 |
10 |
14 |
埼玉県 |
ときがわ町学習支援の会 |
学習支援教室の開催 |
10 |
15 |
千葉県 |
NPO法人 団地★未来シフト |
エディブル食栽(食べられる植栽)で食育と多世代交流促進 |
10 |
16 |
千葉県 |
特定非営利活動法人 |
より多くの少年少女に伝統文化「囲碁」に親しんでもらうこと |
10 |
17 |
東京都 |
NPO法人 |
絵本の読み聞かせ活動を行うシニアボランティアへの協賛と支援 |
10 |
18 |
東京都 |
あじさいの集い富士見 |
子ども等への食事提供・学習支援、高齢者への健康教室等の福祉活動 |
10 |
19 |
東京都 |
一般社団法人 ピノッキオ |
多様な環境で育つ子どもが生き生きと主体的に過ごす居場所づくり |
10 |
20 |
東京都 |
手作りの拡大写本 グループはなびら |
児童書の拡大写本を作製し、弱視学級に寄贈 |
10 |
21 |
東京都 |
高齢者支援 渋谷はっぴーの会 |
高齢者がいつまでも住み慣れた地域で暮らせるようサポートする |
10 |
22 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
人生100年時代、アクティブなシニアでい続けることを支援する活動 |
10 |
23 |
東京都 |
東日本大震災 風化させない会 |
東日本大震災 10年 私たちは忘れない |
10 |
24 |
神奈川県 |
くえびこ農園 |
障がい者と高齢者との地域交流農園 |
10 |
25 |
神奈川県 |
都筑の森シャフルボードクラブ |
お互いに助け合い、健康と福祉の輪が未来に向かって広がって! |
10 |
26 |
神奈川県 |
NPO法人 |
「画像自分史」作成支援で「高齢者の生きがい」連携システムの構築 |
10 |
27 |
山梨県 |
はたらきものクラブ |
No(農)作業No(農)Life |
10 |
28 |
長野県 |
反貧困セーフティネット・ |
生活困窮などで学ぶ機会を持てない子どもたちへの学習支援活動 |
10 |
29 |
長野県 |
松本城案内グループ |
無理せず、楽しく、温かい仲間として明るく元気でいつまでも |
10 |
30 |
新潟県 |
麻布シニアクラブ |
スカットボールでいつまでも健康で生きがいのある楽しい毎日を |
10 |
31 |
新潟県 |
大山台農園クラブ |
地域の人たちで繋がり、共に支援し合う関係づくりを目指す |
10 |
32 |
富山県 |
くまさんの散歩 |
コロナに負けるな、元気に過ごそう |
10 |
33 |
石川県 |
特定非営利活動法人 ぴあサポート |
視覚障がい者のためのZoom体験研修会事業 |
20 |
34 |
石川県 |
傾聴ボランティアかが |
電話による傾聴活動及び会員のスキルアップ |
10 |
35 |
石川県 |
下ノ江ささえあい隊 |
住民同士の支え合いで、車が無くても住み続けられる地域づくり |
10 |
36 |
福井県 |
越前市「みんなの食堂」実行委員会 |
~「地域で暮らす」、「地域で育つ」、を地域で支える~ |
10 |
37 |
静岡県 |
コスモスの会 |
高齢者のコミニティ・健康・生きがい作り |
10 |
38 |
静岡県 |
自立サロン |
病院・介護施設の車椅子等の点検・整備 |
10 |
39 |
静岡県 |
特定非営利活動法人 羊の会 |
高齢者による高齢者福祉に関するボランティア活動 |
10 |
40 |
静岡県 |
遊水匠の会 |
Stop the Frail&Corona 里山セラピー苑人知笑農園 |
10 |
41 |
愛知県 |
一宮市朗読グループききょう |
視覚障がい者のために、文字を音声にして情報提供する |
10 |
42 |
愛知県 |
へきなんみんなの食堂プロジェクト |
子供や高齢者が安心して交流を深める地域コミュニティ拠点 |
10 |
43 |
滋賀県 |
湖州平 楽遊会 |
健やかな身体と心で豊かなコミュニティを創る |
10 |
44 |
滋賀県 |
滋賀県レイカディア大学同窓会 |
小学校の環境美化と緑化の取組 |
10 |
45 |
滋賀県 |
地域福祉サポーターとんかち |
シニアと孫達世代が手作り木工玩具を通じて交流 |
10 |
46 |
滋賀県 |
特定非営利活動法人 |
友だちと一緒に観光や文化・自然に親しむ障害者の余暇活動 |
10 |
47 |
京都府 |
NPO法人 |
「食育」と子ども・ヤングママ・高齢者の世代間交流の居場所とする |
10 |
48 |
京都府 |
鴻ノ巣山を守る会 |
歴史的、環境的価値の高い水度神社鎮守の森 鴻ノ巣山を保全する |
10 |
49 |
京都府 |
テラスONE |
地域ぐるみでの児童養護施設の子ども支援を通して地元も活性化 |
10 |
50 |
大阪府 |
傾聴ボランティア「心の倉庫」 |
コロナ禍の高齢者に寄添い続ける傾聴活動 |
10 |
51 |
大阪府 |
大阪府シルバーアドバイザー |
仲間と一緒に、助け合いながら、無理をしないで、楽しく活動を |
10 |
52 |
大阪府 |
鶴見区シニアボランティア アグリ |
野菜作りを通じて高齢者の仲間作り、食育活動への参加を行う |
10 |
53 |
兵庫県 |
NPO法人 鶴甲サポートセンター |
エレベーターの無い5階建集合住宅に住む高齢者の一番の悩み事は、日常のゴミ出しです |
10 |
54 |
兵庫県 |
芦屋映像倶楽部 |
知的障害者が他者と協力しながら取組むラリーテニス(仮称)の普及 |
10 |
55 |
兵庫県 |
紙芝居サークルちょうちょ |
日本独自の文化である紙芝居を主軸に地域貢献・世代間交流を図る |
10 |
56 |
兵庫県 |
子どもの居場所づくり |
学習支援や子育て支援、食に関する事業により居場所づくりをする |
10 |
57 |
兵庫県 |
ミュージック・サロン |
「高齢者の引きこもり対策」のための「ミュージック・サロン」 |
10 |
58 |
兵庫県 |
民謡・三味線 桜会 |
古典芸能の普及と継承 |
10 |
59 |
奈良県 |
奈良ニュースポーツ協会 |
小学生から高齢者まで勝敗にこだわらない軽スポーツを楽しむ |
10 |
60 |
和歌山県 |
T.M.てん |
シニア健康体操実践による介護予防と生きがいづくり |
10 |
61 |
和歌山県 |
和歌山マジシャンズクラブ |
老人施設等へのボランティア活動と自分たちの元気づくり |
10 |
62 |
鳥取県 |
福生東地区地域福祉推進委員会 |
コロナ禍における地区内の高齢者の健康・生きがいづくりの推進 |
10 |
63 |
岡山県 |
きらりん(リライト教材による活動) |
国語教科書のリライト教材による親子での学習活動 |
10 |
64 |
岡山県 |
スエ吉ファーマーズ |
耕作放棄地の解消を通じた交流の場づくりによる地域活性化事業 |
10 |
65 |
岡山県 |
特定非営利活動法人 |
笠岡市の周辺部でがんばる生産者を繋ぐ「軒先マルシェ」の運営 |
10 |
66 |
岡山県 |
ふるさとの家 |
聴覚障がい児・者の日帰りキャンプと「あおぞら手話教室」 |
10 |
67 |
広島県 |
精神保健福祉ボランティア |
一人ひとりが輝いて、楽しく生きていくための居場所を提供する |
10 |
68 |
山口県 |
佐波川環境パートナーの会 |
子ども達が佐波川の自然環境に触れる体験学習事業 |
10 |
69 |
山口県 |
ビューティーケア山口 |
サロン開催や福祉施設訪問等により高齢者に夢と希望を |
10 |
70 |
愛媛県 |
周布花ボランティア |
地域の美化活動を通して子供の健全育成、自分たちも元気になる |
10 |
71 |
愛媛県 |
ボランティアグループ エンゼル |
共に支え合い、共に生きることのできる社会の実現を目指す |
10 |
72 |
高知県 |
NPO法人 アテラーノ旭 |
コロナ禍の中、生活困難な地域の子ども達に食を通じて支援を行う |
10 |
73 |
福岡県 |
認定NPO法人 |
自分を含み、誰でも福祉レクを楽しめる社会環境を実現する |
10 |
74 |
佐賀県 |
上峰町音訳ボランティアみらい |
町の広報紙「町民だより」を利用者が聞きやすい音声化した物を届ける |
10 |
75 |
佐賀県 |
風のまちなかばる |
できる事から始めよう!支え合いの地域づくり |
10 |
76 |
佐賀県 |
東高木ハッピーカフェ実行委員会 |
子どもから大人まで、障がいの有無に拘わらず気軽に参加できる交流の場の提供 |
10 |
77 |
長崎県 |
上山実守りの会 |
行政に頼らない住民どうしの実守り活動 |
10 |
78 |
熊本県 |
音声訳ボランティア |
視覚障がい者への情報提供を、必要とする人がいる限り続けていこう |
10 |
79 |
熊本県 |
二間戸悠遊広場 |
地区のシニア世代でお互いに支え合い、楽しみ、助け合うサロン |
10 |
80 |
熊本県 |
益城町音声訳ボランティアこまどり |
すべての町民が等しく情報を共有する |
10 |
81 |
大分県 |
大西生き生きサロン |
保育園児に手作りグッズを届けて生きがい作り! |
10 |
82 |
宮崎県 |
セラピーパートナーズ |
高齢者とペットが終生共に過ごせるよう支援する |
10 |
83 |
宮崎県 |
山野原高齢者クラブ |
健康づくりと環境美化や世代間交流での地域活性化を目指して |
10 |
84 |
宮崎県 |
都城少年少女発明クラブ指導員会 |
物づくりを通して社会に貢献する人材の育成 |
10 |
85 |
宮崎県 |
リベラル一ツ葉さんさんクラブ |
高齢者や障害者及び子供達の見守り活動や日常生活の支援 |
10 |
86 |
鹿児島県 |
たわわタウン谷山子ども食堂 |
健康な食生活を伝える食事ボランティア |
10 |
87 |
鹿児島県 |
ヨンゴジック・クラブ |
驚きと感動と笑いがいっぱい! |
10 |
2020年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
NPO法人ナルク函館(はまなす) |
生涯現役を合言葉にボランティアで第2の人生に生きがいと健康を |
10 |
2 |
北海道 |
小樽再生フォーラム |
人口半減小樽における次世代市民へのまちなみ意識の涵養 |
10 |
3 |
北海道 |
健康生きがいづくり北海道協議会 |
芸能活動で高齢者に元気になっていただきたい |
9 |
4 |
北海道 |
秋桜(地域を花でかざろう会) |
コスモス 華あかりの路 |
5 |
5 |
北海道 |
在宅介護ボランティア 輪っこの会 |
障がい者や高齢者の生活支援として依頼人宅・施設でボランティア活動を行う |
10 |
6 |
宮城県 |
特定非営利活動法人 |
災害公営住宅入居者支援・交流・ 懇談・食事会 |
10 |
7 |
宮城県 |
特定非営利活動法人 ほっとあい |
「ほっとする・あったかい・助け合う・愛」の活動エプロン |
5 |
8 |
山形県 |
特定非営利活動法人 |
明るく、やさしく、真心でをモットーとし福祉の増進に寄与する |
10 |
9 |
山形県 |
山形市防犯協会金井支部 |
安全・安心のまちづくりと青少年の健全育成につなげる |
10 |
10 |
福島県 |
赤木方部シニアボランティアクラブ |
高齢者の親睦・情報交換を図り、子供達との世代間交流を深める |
10 |
11 |
栃木県 |
オレンジカフェ福来ら |
認知症の人が安心して生活できる地域づくり |
10 |
12 |
栃木県 |
ちいきカフェ“円と縁” |
高齢者の居場所づくりと福祉に係わる講習会等の開催 |
10 |
13 |
栃木県 |
壬生おもちゃ病院 |
ボランティアによる壊れたおもちゃの無料修理 |
10 |
14 |
群馬県 |
一般社団法人 |
知的障害の特性及び合理的配慮に関するハンドブックの作成・配布 |
20 |
15 |
群馬県 |
明和町ボランティア連絡協議会 |
地域で支える交通弱者対策 |
10 |
16 |
埼玉県 |
NPO法人 セイラビリティ越谷 |
健幸華齢な人生へと導くスマートライフ |
10 |
17 |
埼玉県 |
さくらの会 |
パーキンソン病患者さんの暮らしの工夫 |
10 |
18 |
千葉県 |
浅間台笑劇研究部 |
笑劇のボランティア公演で、高齢者を笑いで元気にする |
10 |
19 |
千葉県 |
園芸福祉ファーム |
園芸福祉仲間と豊かなくらし/リハビリ農園・癒しガーデンづくり |
13 |
20 |
千葉県 |
千葉市JSL児童・生徒支援の会 |
千葉市立小中学校に在籍する児童生徒への日本語学習支援 |
10 |
21 |
東京都 |
NPO法人 子育てサロンすくすく |
孤育てをさせない。子育ち親育ちの支援と世代間交流をすすめる |
10 |
22 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
子どもの声を聴き、寄り添うことで、安心できる心の居場所を作る |
10 |
23 |
東京都 |
八王子ブラインドダンスサークル |
視覚障害者と晴眼者が社交ダンスを通して共生社会を目指す |
10 |
24 |
東京都 |
東大和市レクリエーション協会 |
市内の公園を子どもの遊び広場にする |
10 |
25 |
東京都 |
ひなた緑地遊学会 |
多世代の協働・交流による里山つくり |
10 |
26 |
東京都 |
わいわいサロン |
地域で高齢者同士が助け合う活動 |
10 |
27 |
神奈川県 |
あみあみクラブ |
高齢者の元気、社会参加、国際貢献を編み物で |
10 |
28 |
富山県 |
らいちょう会 |
笑顔の輪を広げよう! |
10 |
29 |
福井県 |
NPO法人 |
障がい者のスポーツ教室の継続的な開催 |
10 |
30 |
静岡県 |
田沼支え愛の会 |
高齢者の社会参加を促進し、健康維持向上と日常生活を支援する |
5 |
31 |
静岡県 |
びくの会 |
郷土の伝説・昔話を掘り起こし、自作「朗読劇」で伝承し心の拠とする |
10 |
32 |
静岡県 |
ふきのとう |
視覚に障がいのある人たちに墨字情報を音訳し、提供する |
10 |
34 |
滋賀県 |
駒っ子の会 |
子どもにはふれあいを、大人には生きがいを、高齢者には優しさを |
10 |
35 |
滋賀県 |
滋賀県断酒連絡会 |
アルコール依存症者を生まない社会の実現に向けて |
10 |
36 |
滋賀県 |
志津社会福祉協議会 |
志津のあんしんつながりプロジェクト事業 |
10 |
37 |
滋賀県 |
朗読びわ |
子供たちや高齢者の方に、お話を通して心豊かな日々を届けたい |
10 |
38 |
京都府 |
精神障がい者の自立をささえる会 |
中高年のひきこもり、社会的孤立の自立に向けた支援 |
10 |
39 |
京都府 |
地域ボランティア |
安心して暮らせここに住んで良かったと思える地域づくりをめざす! |
10 |
40 |
京都府 |
特定非営利活動法人 |
風にのって街にでよう 買い物にレジャーに 玄関から目的地まで |
7 |
41 |
大阪府 |
NPO団体 グローバル・スクール |
日本の名曲を生演奏で歌い、歌の力で高齢者に健康と元気を与える |
10 |
42 |
大阪府 |
遊び隊 |
昔遊びの伝承と手作り玩具を通じての子供や障がい者との交流 |
10 |
43 |
大阪府 |
上之島地区福祉委員会 |
高齢者の健康寿命アップ支援活動 |
10 |
44 |
大阪府 |
大阪市森之宮少年少女発明クラブ |
子供達の自由な発想に基づく、創意・工夫の涵養 |
10 |
45 |
大阪府 |
音訳の会 ひまわり |
視覚障がい者と交流をはかり、音訳活動を行う |
10 |
46 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 発起塾 |
出前ミュージカルで健康促進、クオリティオブライフの向上に |
6 |
47 |
大阪府 |
とも淀キッチン♪ |
わいわい楽しくご飯を食べよう |
10 |
48 |
大阪府 |
ドリーム・ネット「華金塾」 |
脳力・五感活性化で、華麗な黄金期を迎えよう! |
10 |
49 |
大阪府 |
ワイワイランチ |
笑顔をつなぐワイワイランチ |
10 |
50 |
兵庫県 |
かめのこグループ |
障害を持つ子供たちにぬくもりのある遊具で学び、訓練、喜びを! |
10 |
51 |
兵庫県 |
クレッセント |
老人施設で園芸活動をし、利用者や地域の人々と交流する |
10 |
52 |
兵庫県 |
子どもの安全を支える会 |
「地域の子どもは地域で守る」 小学生の登下校の安全を見守る |
10 |
53 |
兵庫県 |
サロン「田舎の家」 |
できる人ができる事をできる時に楽しくすること |
10 |
54 |
兵庫県 |
手作り紙芝居かちかち山 |
情操教育の一環として幅広い世代の方々に楽しんでもらいたい |
10 |
55 |
兵庫県 |
特定非営利活動法人 |
子ども達を守る「喫煙防止・薬物乱用撲滅プロジェクト」 |
10 |
56 |
兵庫県 |
特定非営利活動法人 友之会 |
野菜の生産・販売を通した生きがい就労支援事業 |
10 |
57 |
兵庫県 |
特定非営利活動法人 |
ユニバーサルスポーツ交流会2021 |
10 |
58 |
兵庫県 |
認知症予防教室一輪会 |
歌と生演奏と回想法を活かした認知症予防ボランティア |
10 |
59 |
兵庫県 |
姫路ジャコウアゲハ倶楽部 |
姫路市蝶のジャコウアゲハを通じて、姫路市の児童の郷土愛を育む |
10 |
60 |
奈良県 |
NPO法人 共生学舎 |
子供への食育の一環としてお米づくりを体験してもらう |
10 |
61 |
奈良県 |
西大寺北地区 すこやか会 |
トーンチャイムの演奏で仲間づくり、健康づくり! |
10 |
62 |
奈良県 |
西大和ニュータウン・ |
西大和ニュータウンで暮らし続けたい魅力ある地域をとりもどす |
10 |
63 |
和歌山県 |
あんしんメイト |
若年性認知症・軽度認知障害の人が仲間と共に過ごす居場所づくり |
10 |
64 |
和歌山県 |
かんりん文庫 |
「影絵」って、こんなにきれい!こんなに楽しい! |
10 |
65 |
和歌山県 |
下津DHCクラブ |
小学校出前教室 |
10 |
66 |
和歌山県 |
ニュータウン熟年クラブ |
みんなで楽しく脳トレ活動 |
5 |
67 |
和歌山 |
八起会西脇支部 |
高齢者の生きがいづくりおよび健康増進 |
10 |
68 |
鳥取県 |
皆原まぜめし倶楽部 |
一人になっても独りぽっちにならない地域コミュニティ作り |
10 |
69 |
鳥取県 |
夢現の風 |
人を育て、地域を育て、地域に笑顔を取り戻すことをめざす |
10 |
70 |
岡山県 |
NPO法人 津山・きびの会 |
ひきこもり当事者・家族から発信する地域づくり |
10 |
71 |
岡山県 |
みどりケ丘イキイキグループ |
助け合いの輪を広げ、団地の交通・暮らしを自分たちで支え合う |
10 |
72 |
岡山県 |
みみっとの会 |
聴覚障害児・者を支援する活動 |
10 |
73 |
広島県 |
精神保健福祉ボランティア |
精神障がい者の自立と、社会復帰のための支援 |
10 |
74 |
香川県 |
おはなしぽけっと |
絵本で異世代交流そして地域、社会を明るく元気に |
10 |
75 |
愛媛県 |
えひめノルディック・ウォーク協会 |
新型コロナ感染症で不活動になった高齢者に対する健康・生きがいづくり事業 |
10 |
76 |
愛媛県 |
すみの見守りSOSネットワーク |
認知症になっても住み慣れた地域で幸せに暮らせる地域づくり |
10 |
77 |
福岡県 |
2001ヒビッキー |
障害者と一緒に美味しいお菓子を作ろう |
10 |
78 |
佐賀県 |
特定非営利活動法人 ベネッセの会 |
健康寿命を伸ばす高齢者の外出支援活動 |
10 |
79 |
熊本県 |
縫製ボランティアわくわく |
無理せず出来る事からコツコツと! |
10 |
80 |
大分県 |
妙音山を守る会 |
地域の活性化と共に環境教育の推進を図る |
10 |
81 |
宮崎県 |
紙芝居まねきねこの会 |
紙芝居(教育紙芝居)の上演・普及啓発活動 |
10 |
82 |
宮崎県 |
特定非営利活動法人 |
地域の居場所作りと認知症予防活動、子供達への福祉教育活動を支援 |
10 |
83 |
宮崎県 |
特定非営利活動法人 |
経済的困窮家庭の子どもの生きる力を育むキャンプ |
10 |
2019年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
NPO法人もみじ台あえーる |
超高齢者による NPO法人を設立し、疲弊したもみじ台団地のまちづくり再生、活性化事業 |
10 |
2 |
北海道 |
おもちゃクリニック |
おもちゃの無料修理・工作教室・展示・宅配便による修理の実施 |
10 |
3 |
北海道 |
夢プロジェクト実行委員会 |
障がい者の太鼓集団を結成し障がい者と健常者の交流を深める |
10 |
4 |
青森県 |
自然体験楽校青森自然塾 |
子ども達の農業・自然体験活動 |
10 |
5 |
岩手県 |
あたごを愛する女性の会 |
独居高齢者を地域ぐるみで見守る活動 |
10 |
6 |
宮城県 |
あったか “訪問隊 ” |
在宅療養者のつぶやきをひろい願いや希望をかなえること |
10 |
7 |
秋田県 |
心のキャッチボールの会 |
いつも誰かと対話できるような、そんな仲間づくりを目標 |
9 |
8 |
福島県 |
あさかの学園大学学生会 |
河川の清掃、祭礼の翌日の清掃、駅前周辺の道路の清掃、施設訪問活動 |
10 |
9 |
埼玉県 |
浦和トイライブラリーおもちゃ箱 |
障害のある子もない子も親も共に過ごす「おもちゃ図書館」 |
10 |
10 |
埼玉県 |
おはなしデパート |
言葉による表現活動を通して、子どもの健全な成長のお手伝い |
10 |
11 |
埼玉県 |
春日部おもちゃの病院 |
壊れたおもちゃに命を吹き込む |
10 |
12 |
埼玉県 |
かたかご会 |
障がい者施設で音楽・文芸活動の提供 |
10 |
13 |
埼玉県 |
サービス&アドボカシー森の番人 |
多専門職による介護者の転倒予防のセルフマネジメントの支援 |
10 |
14 |
千葉県 |
NPO法人音楽生活増進福祉協議会 |
歌と生演奏による音楽ボランティア |
10 |
15 |
千葉県 |
いちはらおもちゃ図書館かるがも |
障害児と未就学児がおもちゃを通じて交流 |
6 |
16 |
千葉県 |
傾聴ボランティア・ダンボ |
高齢者施設を訪問し、共同生活場において入所者のお話相手 |
10 |
17 |
千葉県 |
ホームスタート・しゅっぽっぽ |
Stop孤育て。子育てに孤立感を感じているママに寄り添う支援 |
10 |
18 |
千葉県 |
ボランティア・グループむぎの会 |
福祉や介護の施設への慰問を中心としたボランティア活動 |
10 |
19 |
東京都 |
Mother to Mother裁縫ボランティア |
裁縫技能を活かしたカンボジアと日本の助け合いプロジェクト |
10 |
20 |
東京都 |
NPO法人シニア SOHO世田谷 |
高齢者及び障害者の就職支援のためのスマートフォン講座と相談室 |
10 |
21 |
東京都 |
かんじゅく座 |
劇場へ行くのが困難な方への出前公演 |
10 |
22 |
東京都 |
国立人倶楽部 |
フレイル予防のお菓子作りと通所介護者との交流事業 |
10 |
23 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
生涯学習に取り組む、シニア年代を含む各年代の人々を支援すること |
8 |
24 |
神奈川県 |
グループにぎわい |
家庭の味で仲間とつながる、地域の“にぎわい処 ”の運営 |
5 |
25 |
新潟県 |
南本 2「みんなの茶の間」 |
地域の人々が気軽に集い交流し、健康と心の絆を大切にする町 |
10 |
26 |
富山県 |
NPO法人 |
電子工作でゲームをつくろう |
10 |
27 |
富山県 |
豊田こども食堂の会 |
温かい食事の提供を通して世代間交流の推進 |
10 |
28 |
福井県 |
子狸会(獣害対策グループ) |
地域住民(特に子供達)を獣害から守る |
10 |
29 |
福井県 |
大正琴ハーモニーあすわ |
大正琴の演奏を通して、地域及び高齢者との交流 |
10 |
30 |
静岡県 |
島田点訳奉仕会 |
視覚障がい者の方々への点訳サービス |
10 |
31 |
静岡県 |
のびるの会 |
ひとり暮らし高齢者給食の調理 |
10 |
32 |
静岡県 |
街の居場所ひまわりの郷 |
高齢者(一人暮)話し相手、体操の介助 |
10 |
33 |
静岡県 |
みんなでカレーを食べよう |
多世代の方々と一緒に食卓を囲み、食べる楽しさを味わおう |
10 |
34 |
静岡県 |
ゆずり葉 |
絵本の読み聞かせ、紙芝居、朗読等 |
10 |
35 |
愛知県 |
青木台まちづくり協議会 |
世代を越えたふれあいと高齢者の居場所づくり |
10 |
36 |
愛知県 |
きらめき 10 |
お年寄りや幼児に楽しい交流の場を提唱し、やすらぎと笑顔を! |
10 |
37 |
愛知県 |
トライアゲイン |
刑余者の社会復帰支援活動 |
20 |
38 |
愛知県 |
楽田地区コミュニティ推進協議会 |
子どもや高齢者の孤食を防ぎ、居場所づくりと世代交流を図る |
10 |
39 |
三重県 |
NPO福祉ネットどんぐり |
「フォーク酒場」歌声ミニコンサート |
10 |
40 |
三重県 |
益世地区社会福祉協議会 |
サロンやボランティアを通して、誰もが支え合える地域をめざす |
10 |
41 |
滋賀県 |
シニアあんしん倶楽部 |
お年寄りの仲間づくり、居場所づくり、絆づくりのお手伝い |
8 |
42 |
滋賀県 |
太平団地除雪ボランティア |
後期高齢者世帯を対象に除雪活動と訪問による安否確認活動 |
10 |
43 |
滋賀県 |
びわこ環境サークル |
子どもがシニアとの活動を通じて環境に関心を持ってもらう |
10 |
44 |
滋賀県 |
栗東市ボランティア観光ガイド協会 |
栗東の歴史・史跡・伝統・風習を市内外に伝える「語り部」活動 |
10 |
45 |
滋賀県 |
特定非営利活動法人 |
福祉施設等のイベント運営と環境整備・美化作業と県内の町おこし |
10 |
46 |
京都府 |
NPO法人助けあいグループりぼん |
介護保険制度対象外の高齢者に、掃除、見守り、通院介助等の援助 |
10 |
47 |
京都府 |
特定非営利活動法人没イチの会・京都 |
高齢者の福祉を目的に歌声喫茶を開催 |
10 |
48 |
京都府 |
光台 6丁目いきいきサロンなごみ |
高齢者サロンの充実と地域高齢者の体力増強、社会参加を図る |
10 |
49 |
京都府 |
伏見風土記 |
新伏見風土記の作成と高齢者の社会参加 |
10 |
50 |
京都府 |
藪の傍・物集女竹林プロジェクト |
放置された「元タケノコ畑」を楽しい「タケノコ畑」に戻す活動 |
10 |
51 |
大阪府 |
茨木ローザス |
ふうせんバレーのサポート |
10 |
52 |
大阪府 |
シニアキャンプ |
Foster parent in CAMP(キャンプ里親活動) |
10 |
53 |
大阪府 |
シルバーアドバイザー茨木歌体操 |
歌体操を通じて地域の福祉活動の推進 |
10 |
54 |
大阪府 |
新聞音訳ボランティアの会 |
その日の新聞を音訳し、全国の視覚障害者に新聞情報を届ける活動 |
10 |
55 |
大阪府 |
吹田ボランティア |
施設入居者の快適な生活をサポート |
10 |
56 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 SA子ども活動塾 |
物づくりを通じて世代間や子ども同士の交流を図る活動 |
10 |
57 |
大阪府 |
特定非営利活動法人エフ・エー |
地域の居場所作りと高齢者の生きがい作り活動 |
10 |
58 |
大阪府 |
認知症支援ボランティア |
地域における認知症ご本人とその家族に対する支援活動等 |
10 |
59 |
大阪府 |
古市南校区福祉委員会 |
子ども食堂 |
10 |
60 |
大阪府 |
都島おはなしサークル |
子どもたちに、おはなし、わらべうた、本の楽しさを届けたい! |
10 |
61 |
兵庫県 |
Dクラブあかずきんちゃん |
地域住民主体の認知症予防活動を支援する |
10 |
62 |
兵庫県 |
アジア子どもフレンズ |
長期入院児に社会の窓を提供するための楽しい工作教室 |
10 |
63 |
兵庫県 |
寺子屋夢・創造(無料学習支援塾) |
学習支援塾(無料) |
10 |
64 |
兵庫県 |
ナルク東神戸うめ |
シニア中心の会員同士による助け合い活動と福祉施設ボランティア |
10 |
65 |
奈良県 |
下子島児童見守り隊 |
地域の安全・安心の確保、地域の絆の再生と犯罪の抑止 |
10 |
66 |
奈良県 |
ナルク農園クラブ |
休耕田活用の農園クラブが機材充実し地域活性化の奉仕活動で貢献 |
10 |
67 |
奈良県 |
夢の会 |
子供の健全育成・子供支援,高齢者のリハビリ・社会参加の応援 |
10 |
68 |
和歌山県 |
シニアエクササイズ第 6期 OB |
笑顔で・楽しく・無理しない(健康で仲間作り) |
10 |
69 |
和歌山県 |
つどいの家あさひ |
介護サービス施設や学校などに出向き音楽活動を通してたのしく交流する |
10 |
70 |
和歌山県 |
七生会 |
健康寿命と平均寿命との差を少なく |
10 |
71 |
和歌山県 |
山口華づくり会 |
環境美化活動 |
7 |
72 |
島根県 |
味彩会 |
高齢者介護予防活動のための備品の整備事業 |
10 |
73 |
岡山県 |
小鳥の森カーシェア会 |
ご近所で一緒に車を活用することを通して、支え合う地域づくりを目指す |
10 |
74 |
岡山県 |
ハッピーライフ創造塾 |
バラ色未来創造大学 4(出前&公開講座・生涯現役サロン併設) |
10 |
75 |
岡山県 |
むらさき花だいこんの会 |
子どもたちに岡山空襲を語り継ぐ |
10 |
76 |
広島県 |
横田お茶の間づくり運営協議会 |
高齢者等の集う場所を提供し、楽しい日常を過ごしてもらう |
10 |
77 |
徳島県 |
趣味の会「ひまわり」 |
高齢者の生き甲斐づくり&子供達の健全な育成の支援活動 |
10 |
78 |
香川県 |
くいしんぼう |
高齢者に栄養バランスに配慮した手作りの温もりある昼食の提供 |
10 |
79 |
福岡県 |
ネイチャーなかがわ |
耕作放棄地の復元や山や田畑で体を動かす喜びを感じられる活動 |
10 |
80 |
佐賀県 |
新栄小学校祖父母の会 |
元気な「新栄っ子」を校区民みんなで育てよう!! |
10 |
81 |
沖縄県 |
あかゆらぬ花会 |
パン・ピザ・スープ作りで地域交流支援 |
10 |
82 |
沖縄県 |
ボランティア劇団 |
うちなー芝居で笑顔と元気をお届けする |
10 |
平成30年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
くしろ高齢者劇団 |
10 |
|
2 |
北海道 |
地域交流サロン「地域の茶の間」 |
10 |
|
3 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
10 |
|
4 |
北海道 |
特定非営利活動法人 陽向ぼっこ |
10 |
|
5 |
青森県 |
むつ市生活介護サポーター |
10 |
|
6 |
宮城県 |
一般社団法人どんまいネットみやぎ |
20 |
|
7 |
宮城県 |
沼辺笑楽寿来 |
9 |
|
8 |
秋田県 |
よこて市商工会女性部 |
10 |
|
9 |
山形県 |
手をつなごうボランティア鈴川 |
10 |
|
10 |
栃木県 |
鹿沼民話の会 |
10 |
|
11 |
群馬県 |
ふれあいサポート会 |
5 |
|
12 |
埼玉県 |
NPO法人 ささえあいの会 |
10 |
|
13 |
埼玉県 |
NPO法人 ワンツーはあと |
10 |
|
14 |
埼玉県 |
特例認定NPO法人 |
10 |
|
15 |
千葉県 |
NPO法人 ケアラーネットみちくさ |
10 |
|
16 |
千葉県 |
ビオラの会 |
5 |
|
17 |
千葉県 |
五番街ふれあいセンター |
10 |
|
18 |
千葉県 |
心のボランティア「オアシス」 |
10 |
|
19 |
千葉県 |
都賀の台支え合い活動委員会 |
10 |
|
20 |
千葉県 |
特定非営利活動法人 野田文化研究会 |
10 |
|
21 |
千葉県 |
布施新町いきいきネットワーク |
9 |
|
22 |
千葉県 |
矢切地区社会福祉協議会 |
10 |
|
23 |
東京都 |
公益社団法人 |
10 |
|
24 |
東京都 |
高円寺・子ども食堂の会 |
10 |
|
25 |
神奈川県 |
ぶどうの木in湘南 |
20 |
|
26 |
神奈川県 |
特定非営利活動法人 ブーケの会 |
10 |
|
27 |
神奈川県 |
特定非営利活動法人 |
10 |
|
28 |
神奈川県 |
特定非営利活動法人 |
10 |
|
29 |
山梨県 |
八田ふれあいプロジェクト |
10 |
|
30 |
長野県 |
チャイルドライン佐久 |
10 |
|
31 |
長野県 |
りらの会 |
10 |
|
32 |
長野県 |
科学リテラシーの会 |
10 |
|
33 |
長野県 |
昭和100年の会 |
10 |
|
34 |
新潟県 |
もちゃ病院にいがた |
10 |
|
35 |
富山県 |
いみず脳トレクラブ |
10 |
|
36 |
富山県 |
ボランティア西条 |
10 |
|
37 |
福井県 |
劇団 幸齢者 |
10 |
|
38 |
岐阜県 |
憩いの郷 あん |
10 |
|
39 |
岐阜県 |
ふれあい劇場 愛・あい座 |
10 |
|
40 |
静岡県 |
ボランティア夢一座 |
10 |
|
41 |
静岡県 |
下当間ふれあいサロン一五の会 |
10 |
|
42 |
静岡県 |
広幡歴史探訪同好会 |
10 |
|
43 |
静岡県 |
点訳サークルひまわり |
10 |
|
44 |
愛知県 |
NPO法人 ノッポの会 |
10 |
|
45 |
愛知県 |
太子福祉推進協議会・太子たまり場 |
10 |
|
46 |
三重県 |
劇団 員弁川 |
8 |
|
47 |
滋賀県 |
ハートフルガーデナー |
10 |
|
48 |
京都府 |
NPO法人 アプリ |
10 |
|
49 |
京都府 |
フレンド |
10 |
|
50 |
京都府 |
一般社団法人 |
10 |
|
51 |
京都府 |
宇治市字幕つけサークル・トトロ |
10 |
|
52 |
京都府 |
京大みのり会 |
6 |
|
53 |
京都府 |
今熊野生活支援 あしの会 |
10 |
|
54 |
京都府 |
支援サークル『絆』 |
10 |
|
55 |
京都府 |
波をつくる女たち |
10 |
|
56 |
大阪府 |
喫茶どんぐり |
10 |
|
57 |
大阪府 |
NPO法人 北摂SITA |
10 |
|
58 |
大阪府 |
おおさか・ひらの・おもちゃ病院 |
10 |
|
59 |
大阪府 |
なにわの宮 |
10 |
|
60 |
大阪府 |
マジシャンクラブM |
10 |
|
61 |
大阪府 |
音訳グループやまびこ |
10 |
|
62 |
大阪府 |
大阪府ビューティーケア |
10 |
|
63 |
兵庫県 |
環境ネット出石 |
10 |
|
64 |
兵庫県 |
食親同好会 |
10 |
|
65 |
奈良県 |
吉野倶楽部 |
10 |
|
66 |
和歌山県 |
きらめきちんどん隊 |
10 |
|
67 |
和歌山県 |
和歌山県腹話術協会 |
10 |
|
68 |
岡山県 |
特定非営利活動法人 |
10 |
|
69 |
広島県 |
一般社団法人 |
10 |
|
70 |
愛媛県 |
日喰(ひじき)地区老人会 |
10 |
|
71 |
福岡県 |
エコネットしめ |
8 |
|
72 |
福岡県 |
失語症会話サロンの会 |
10 |
|
73 |
大分県 |
ひまわり会 |
10 |
|
74 |
宮崎県 |
宮崎プロバスクラブ |
10 |
|
75 |
宮崎県 |
ラーニングパーク |
10 |
シニアボランティア活動助成に関するQ&A
応募資格について
Q.グループ全員がシニア(満60歳以上)でなければいけませんか? | ||||
A.グループ構成人員の80%以上がシニア(満60歳以上)であることが必要です。 ※提出いただくグループ名簿で確認させていただきます。 |
||||
Q.シニア(満60歳以上)とビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者・個人事業主)の人数を合計すると80%以上となりますが、この場合、応募資格がありますか? | ||||
A.シニアボランティア活動助成は、シニアだけで80%以上が必要です。 | ||||
Q.2年前に助成を受けたグループなのですが、対象になりますか? | ||||
A.過去3年以内に当事業団より助成を受けられた方は対象外となります。 | ||||
Q.グループではなく、単独で活動しているのですが…。 | ||||
A.個人の活動は対象外となります。 | ||||
Q.有償のボランティア活動を行っていますが、助成は受けられますか? | ||||
A.無償の活動のみを対象としますので、該当しません。 ボランティアメンバーの飲食費および日当・謝礼等は助成対象外です。 |
助成金の使途について
Q.パソコン購入費は助成金の使途に該当しますか? | ||||
A.事務用に使用するパソコンなど機器類の購入資金は対象外となります。ただしボランティア活動に必須の専用パソコンは対象となります。 |
||||
Q.交通費、食材費、ガソリン代、機材購入費を助成金でまかなっても良いですか? | ||||
A.ボランティア活動に直接使う費用なら結構です。 | ||||
Q.活動のための事務所家賃は助成の使途に該当しますか? | ||||
A.事務所家賃(その他付随経費)は対象外です。ただし、例えば活動を行うための会場等の使用料は対象となります。 |
受贈者からの声
2024年度受贈者(北海道)
【活動テーマ】誰もが安心して、住み慣れたこの町で暮らしていけるお互いさま活動
この度、贈呈式に参加させていただきましたこと、会場の皆さまと情報共有できましたことで、様々な刺激をいただきました。大変ありがとうございました。つくしの会の会員にはグループLINEにて共有申しましたところ、立派な式典ですね/当たり前のようにやってきた活動が評価されてうれしい/活動理念をわかってもらえた/すばらしいね/長年の努力が報われた感じ/賞状って重みがあるね/これからが正念場/身が引き締まる。と感想が寄せられました。今後とも会員同士仲良く取り組みを進めてまいります。
2024年度受贈者(大阪府)
【活動テーマ】わが町のこどもの安全は、シニアがまもる
この度は弊シニアボランティア団体「シニア・キッズガーディアン」に対して多額の助成をいただくことになり、心より感謝申しあげます。お陰様で安心して十分な猛暑対策の装備を整える事ができます。早速メンバーに報告いたしました。皆、とても誇らしくありがたく感謝を述べております。公益財団法人大同生命厚生事業団さまよりいただきました善意をキチンと活かし、仲間と共に元気に夏の任務に励みたいと思います。
2023年度受贈者(福島県)
【活動テーマ】色々な事情を抱えた年代層の学ぶ楽しさと喜びを共有する場の創造
御社の助成には、大変有り難く、有効活用させていただきましたことをまずご報告させていただきます。誠にありがとうございました。わたしたちの活動が、徐々に市民に浸透し、身近に「学びの場」があることを知り、扉を叩いてくれる方々が少しずつ増えつつあります。会員は昨年の3倍ぐらいになり、事業としては限度を感じていますが、シニアボランティアグループとしては、学びのニーズに応えていく喜び、共に学ぶ楽しさ・やりがいを感じているところでもあります。今後は、この活動を維持していくことで、活動の充実・質の向上を図ってまいりたいと思います。どうか、今後ともご支援・ご指導の程よろしくお願い申しあげます。
2023年度受贈者(東京都)
【活動テーマ】壊れたおもちゃを修理するボランティア団体
きよせおもちゃ病院、20年目の記念として、作業用エプロンを作ることが出来ました。テスト電池や部品、イベント用のシャボン玉液等、助成金で購入出来、充実の1年でした。高齢団体なので、私達の代で終わろうと思っていたのですが、助成金というラッキー、幸運と伴に、春に若い人が3名加入して下さいました。修理場所も児童センターの会議室をお借り出来る様になり、今までは暑かったり寒かったりでしたが快適に修理が出来る様になりました。本当に助成金から、幸運が続いています。これからも、直ったおもちゃを手にした喜びの声や笑顔を励みに、活動していきたいと思います。
2023年度受贈者(兵庫県)
【活動テーマ】地域に子どもの居場所を作りたい
この度は貴事業団のシニアボランティア活動助成を受けることができ、私たちのボランティア活動に大きな励みをいただきました。心から感謝しています。初めての助成金申請、そして助成を受けることができ、多くの同じような活動をしている「仲間」にも出会うことができました。思ってもみなかった豊富な体験を積ませていただきました。今後も引き続き多くのボランティア団体活動にご支援賜りますようよろしくお願いします。
2023年度受贈者(奈良県)
【活動テーマ】高齢者でも仲間と菜園活動し、楽しく・社会貢献しつつ、持続可能を探る
「地域を良くするコミュニティ」の交流サイト開設に関心があります。特に、“全国の受贈者間での情報交流や困りごとの相談、解決をすることができる場”の新しい企画は素晴らしいと考えます。
2023年度受贈者(栃木県)
【活動テーマ】地域で支える子どもの笑顔と未来
「シニアボランティア活動助成」におきまして、決定のご連絡を頂きましたこと、メンバー一同喜びました。また、申し込みの際には分かりやすくご指導いただきましたこと、重ね重ね御礼申し上げます。支援を待つ子どもたちに価値ある活動となりますよう、これからも取り組んでまいります。
2023年度受贈者(東京都)
【活動テーマ】誰もが楽しく過ごせる公園を草花と言葉で創り上げる
このたびはご採択いただき有難うございます。今年の夏は酷暑で花の水やりにも苦労しておりましたところ明るいニュースに会員一同よろこんで又前向きになれました。有効に使わせていただきたく存じます。
2023年度受贈者(福井県)
【活動テーマ】「みんなの笑顔に会いたくて」紫式部この地で青春
この度は、真心あるご支援のご通知を頂き心から感謝申し上げます。私達の一座は、皆さまの笑顔に逢いたくて、日本では勿論、海外(ブラジル、中国、韓国など)に於いて、平安衣裳を軸に紫式部(源氏物語)を今年で56年間「皆の笑顔に逢いたくて」「笑顔は健康長寿の特効薬」をテーマに活動を続け、昨年は内閣府よりの思いもよらぬ受章を賜り、これも御協賛と云うご支援の賜と感謝致しております。私達、会員全てが年齢を重ねての活動ですが、これからも、大勢の皆様との出逢いを楽しみに活動をして参ります。
2022年度受贈者(東京都)
【活動テーマ】入院や、デイケア利用者に喜んでもらえる庭づくり
2022年度の助成金、ありがとうございました。おかげ様で、花づくりを楽しく作業させていただきました。(中略)これからも、病院の庭づくりを、自分達も楽しみながら、患者さんに喜んでもらえるように続けていきたいと思っています。ありがとうございました。
2022年度受贈者(静岡県)
【活動テーマ】えがおで助け合い、発達障害児者の自立と社会参加に協力します
シニアボランティア活動助成をいただき、誠にありがとうございました。お陰様で、6月には小規模な余暇活動を実施し、12月の「みんなの学校」上映会は、入場定員の制約等の中、無事に開催できました。会場にお集まりいただいた市民の皆様には、大同生命厚生事業団様からのシニアボランティア助成を報告し、上映は涙と感動に包まれていました。
2022年度受贈者(島根県)
【活動テーマ】高齢者のサロン活動を通して、健康寿命を高める
昨年度は、助成金を頂き誠にありがとうございました。今年度で丸九年目に入りました。少しずつ前を見据えながら、世代交代を視野に入れ活動の活性化を図らねばなりません。購入させて頂きました拡声器は有効に使用させていただいております。椅子につきましては、サロン開設当初は20脚で賄っておりましたが、この間に全員が椅子を所望する高齢になってまいりました。昨年度、貴財団の助成金、自己資金等で10脚準備することができ大変参加者一同喜んでおります。本当にありがとうございました。
2022年度受贈者(山口県)
【活動テーマ】家庭裁判所に協力して行う非行少年の更生と福祉に関する諸活動
昨年は思いがけなく助成の授与に預かり、誠にありがとうございました。当会の活動にご理解いただき助成を頂戴できたことは、当会にとって大きな励みとなりました。おかげをもちまして、今年1月には広報誌第25号を発行・発送でき、6月には通常総会及び講演会を開催する事ができました。厚く御礼申し上げます。
2022年度受贈者(北海道)
【活動テーマ】活動を続けて36年 視覚障害者の生活文化の向上を目指して
この度は、2022年度「シニアボランティア活動助成」のお知らせをいただき、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。 創設35周年になる団体でございますが、40代50代で活動を始めた会員たちが、気づけば70代後半になっておりました。利用者目線を忘れることなく、活動を生きがいにしながら、今後とも地道に活動を続ける所存でございます。今後ともお導きの程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年度受贈者(京都府)
【活動テーマ】安心できる介護、納得できる介護保険、信頼できる制度をみんなで考える
この度は、貴事業団の「シニアボランティア活動助成にご採択頂きありがとうございます。私どものような小さなNPOにとっては心強いご支援で、スタッフ一同たいへん喜んでおります。無駄にせぬよう価値ある活動につなげていきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2021年度受贈者(北海道)
【活動テーマ】地域における高齢者の身体・認知能力の低下と転倒予防活動
おかげをもちましてコロナ禍の中ですが、多くの高齢者に参加していただき会も大いに盛り上がりを見ました。これもご支援いただいたおかげと思っております。 超高齢社会において、高齢者の社会参加、健康寿命の延伸、維持が求められており これからも、多くの高齢者が参加できる場の創設に励んでいきたいと考えております。
2021年度受贈者(大阪府)
【活動テーマ】仲間と一緒に、助け合いながら、無理をしないで、楽しく活動を
助成金で備品の購入、更新ができ、会員一同感謝しております。大切に使わせていただきます。小さなグループですが、今後もボランティア活動を続けるつもりです。ご指導宜しくお願い致します。
2021年度受贈者(愛媛県)
【活動テーマ】共に支え合い、共に生きることのできる社会の実現を目指す
2021年度「シニアボランティア活動助成」の対象に選考していただき、この一年、お蔭をもちまして(コロナ禍は想定外ではございました)ささやかな働きではありましたが、旧来の参加者に加え、新たな出会いもありと、楽しく有意義であり、なおかつこの年になりましても新たな知識の学びを得られる活動時間を持てましたことを心より感謝申し上げます。
2021年度受贈者(奈良県)
【活動テーマ】小学生から高齢者まで勝敗にこだわらない軽スポーツを楽しむ
コロナ禍により活動自粛が続いておりましたが、緊急事態宣言解除後、当会に対し活動要請が10月~2月迄毎月2件づつくらい来ました。これもひとえに貴事業団様の助成金で自前の活動用具を購入できたおかげと感謝いたしております。
2021年度受贈者(宮崎県)
【活動テーマ】高齢者や障害者及び子供達の見守り活動や日常生活の支援
このたび多額の助成金をいただき誠にありがとうございました。当老人クラブも早や14年を迎え日頃より高齢者や子供達の見守りをしております。その中で5年前と今回の助成金・贈呈状をいただき感謝しております。
2020年度受贈者(北海道)
【活動テーマ】生涯現役を合言葉にボランティアで第2の人生に生きがいと健康を
ナルク函館(はまなす)の主要事業の一つである「ナルクサロン迎賓館の運営事業」を中心に経費の支出をさせていただきました。お陰様で、新型コロナウイルス感染防止対策を施しての開催になりましたが、地域より「このコロナ禍、良く開催して頑張っている」との評価を頂いております。また、感染者は出さずに事業等を継続しています。(中略)事業を中止にするのは簡単、いかに工夫して実施するかを模索しています。 今後とも、本会に対しました変わらぬご指導とご協力を申し上げ、お礼といたします。誠にありがとうございました。
2020年度受贈者(群馬県)
【活動テーマ】知的障害の特性及び合理的配慮に関するハンドブックの作成・配布
このたびは、本会の取組に対して、温かい愛の心をお寄せいただきまして誠に有り難うございました。 いただいた助成金については、「知的障害を理解するためのハンドブック」を1万部作成し、県内全ての民生委員・児童委員をはじめ、市町村、社会福祉協議会等に配布させていただき、知的障害への理解を促進することができ、心より感謝申し上げます。
2020年度受贈者(東京都)
【活動テーマ】孤育てをさせない。子育ち親育ちの支援と世代間交流をすすめる
このたびは、2020年度「シニアボランティア活動助成」を受贈いただきありがとうございました。早速、活用させていただきました。コロナ禍で厳しい状況ですが、お母さんたちの悩みに寄り添いながら、子育ち親育ちの活動を続けております。(中略) そして、私たち小さなNPOやボランティア団体への励ましを引き続き広げてくださることを願がっております。ありがとうございました。
2020年度受贈者(熊本県)
【活動テーマ】無理せず出来る事からコツコツと!
私共縫製ボランティア「わくわく」に多額の助成金を頂き有難うございました。助成金では高性能ミシンとガーゼ地を購入しました。ミシンは今後の活動に役立たせてもらいますし、ガーゼはマスクを縫い高齢者に差し上げ喜んでもらいました。 私共のボランティアと高齢者の様子を地元の新聞(熊本日日新聞)の読者のひろば欄に投稿し採りあげてもらいました。掲載されたことにより多くの人に貴社のお心と自分達の活動を知ってもらいました。小さな力ですが協力しあい活動を続けるつもりでおりますので今後共、どうぞよろしくご指導くださいますようお願いします。
2020年度受贈者(和歌山県)
【活動テーマ】小学校出前教室「スーホの白い馬と馬頭琴9」
この度は、貴財団の貴重な助成金を使わせて頂ける事になり、感謝申し上げます。
小学校へ馬頭琴の出前教室を継続しておこなっておりますが、良い音で子ども達に聴いてもらいたいとの強い思いもあり、プロ奏者に依頼しています。そのため費用面で試行錯誤を繰り返し、一年一年積み重ねているのが現状で、今年度も開催できることをうれしく感じています。ありがとうございました。特に今年はコロナ禍のため、学校側と十分な打ち合わせを行い実施したいと考えています。
2019年度受贈者(埼玉県)
【活動テーマ】言葉による表現活動を通して、子どもの健全な成長のお手伝い
コロナ禍の中、活動内容は年度当初に考えていたものとは全く異なった形になりました。
このような中で、どのように今まで続けていたボランティア活動を続けていくか、じっくり考える時間を得ることができたと思っております。するべき活動内容の根本は、これからの時代を生き抜く子どもたちの心の支えの一助となることに全く変わりはありませんが、環境が変わっても順応していけるボランティアとして、気構えを持って活動を続けていきたいと思いを強くしたところです。 その今、活動にすぐ役立つ数々のツールを、お陰様で大同生命厚生事業団の助成により揃えることが出来ましたことは、前進の方向へと、どんと背中を押されたように感じております。 メンバーを代表いたしまして、心からお礼申し上げます。
2019年度受贈者(東京都)
【活動テーマ】フレイル予防のお菓子作りと通所介護者との交流事業
コロナ禍の影響で4月より調理室のある防災センターが使用できなくなり、高齢者介護施設も外部者の入場を制限する等制約が発生しましたが、みなさんの協力により当初の目的をほぼ達成できました。いただいた活動助成がなければ活動参加者及び通所介護者とも通常なら経験できないことを体験させていただき喜んでおります。たいへんありがとうございました。
2019年度受贈者(滋賀県)
【活動テーマ】栗東の歴史・史跡・伝統・風習を市内外に伝える「語り部」活動
この度は、貴厚生事業団の「ボランティア活動助成金」の贈呈をいただき、「栗東あいうえおカルタ」の作成を企画致しました。 初めての体験事で何回も小さい間違いに気付き校正をいたしました。2月末に見事出来上がりました。大変感激いたしました。(中略) 「栗東あいうえおカルタ」の製作に関し、貴事業団のご理解をいただいた事に深く感謝いたします。
2019年度受贈者(京都府)
【活動テーマ】高齢者サロンの充実と地域高齢者の体力増強、社会参加を図る
今春から、いまだ経験したことのない新型コロナ禍のなかでの生活を余儀なくされています。
しかし私共が当初企画していました、10周年記念イベントや、新春の地域住民の親睦事業、どんど焼きなどは、幸いに無事終了することができました。 2~6月の行事は全て中止としましたが、助成いただいたエアコンは、これから先末永く利用、活用させていただけるもので、地域の交流に役立てて参ります。ありがとうございました。なごみ会員一同、心よりお礼申し上げます。
2019年度受贈者(広島県)
【活動テーマ】高齢者等の集う場所を提供し、楽しい日常を過ごしてもらう
私たちの運営している“くつろぎハウスよこた”は、貴財団をはじめとする多くの方々に支えられ地域の高齢者の拠り所としての運営を行なっております。しかしながら発足当時からの広島県社協の補助金が終了し資金的に困難な状況の時に、この度の貴財団の助成は誠にありがたく厚く御礼申し上げます。おかげさまで利用料金を値上げすることもなく、願っていた物品を購入することができました。利用者やボランティアスタッフのみんなも大変喜んでおります。利用者のかたや、そのご家族の方に喜んでもらえ安心していただけるサロンの運営にこれからも一生懸命取り組んでいこうと思います。
2019年度受贈者(秋田県)
【活動テーマ】いつも誰かと対話できるような、そんな仲間づくりを目標
此の度は、助成決定のお知らせをいただきまして本当に有り難うございました。心より御礼申し上げます。
ボランティア仲間の人達もとても喜んでくれて応募してよかったと思っています。今後の活動にとてもプラスになると期待しています。
2019年度受贈者(東京都)
【活動テーマ】裁縫技能を活かしたカンボジアと日本の助け合いプロジェクト
この度は助成決定を有難うございました。
シニアの皆様のボランティアなくしては存続できない私たちの活動であるため、今回の助成決定はシニアの皆さんにとっては大きな勲章となります。本当に有難うございました。
平成30年度受贈者(北海道)
【活動テーマ】アジアの留学生が地域の人々や子どもたちと笑顔で触れ合うひとときを
この1年間大変お世話になりました。貴事業団のお陰様で、アジアからの留学生などに対して所期の目的を達成することができ、留学生からは大変あつい感謝の言葉をいただいております。ご援助に対して深謝申し上げます。
今後とも、志を抱いて遥々北海道の地に来られたアジアからの留学生が少しでも心に潤いのある留学生活を送ることができ、一つでも良い思い出を持ち帰られるような事業の開催に務めてまいりたいと考えております。
平成30年度受贈者(京都府)
【活動テーマ】聴覚障害者に映像に字幕を付けて映像のバリアフリー化
障害のある人も、そうでない人も共に楽しむバリアフリー上映会の実施に向けて、映像に付与する字幕の制作に、助成金で購入いたしました機材(プロジェクター)をフルに活用して平成30年10月からあたってきました。
上映会当日は助成金で購入したプロジェクターを使って、スクリーンに字幕を投影しました。素晴らしく明るくて、特に高齢の聴覚障がい者には字幕文字がよく見えたと好評でした。人生の途中で聴覚障がいになられた方は、手話ができないため文字が情報を得る手段です。今後も聴覚障がい者の社会参加を支援すべく活動をして行きます。
平成30年度受贈者(宮崎県)
【活動テーマ】子どもから高齢者まで使用できる広場を整備
私どもの活動に助成金をいただき有難うございました。厚く御礼申し上げます。助成金のおかげで「高齢者や子ども達の運動広場の形が」かなり整備できました。
宮崎市は休日学校の広場で遊べないので、孫達が畑の草切を手伝うので畑で遊ばせてくださいというので「日本の未来を担う子ども達に高齢者の生活体験を伝える広場」として、代表の自費と民間の助成金で整備していると「子ども達の笑顔」が楽しみです。
貴事業団のご支援と子どもの笑顔に感謝して、これからも「小さな広場で未来人育成」に努めます。
平成30年度受贈者(長野県)
【活動テーマ】社会への発信(啓発)のための講演会
このたびは私共チャイルドライン佐久のために嬉しい助成金を賜りますお知らせ、心より感謝申し上げます。 少子化が叫ばれて久しいのですが長野県の子どもたちの自殺率はワースト・ワンというショックな報道です。子どもたちの不安な心によりそって、その声を聴かせてもらうにふさわしい大人としての責任を感じております。
活動報告書提出
「ボランティア活動助成」の活動成果は、提出要領に基づきご報告ください。また、「記入例」および「活動報告様式」を以下に掲載しましたのでダウンロードして使用ください。
活動報告の提出要領
1.報告書作成
- (1)Wordで作成
- ①「記入例」「ボランティア活動報告様式」は以下よりダウンロードして使用ください。
- ②文書名は「受贈者名簿」の番号、ボランティアグループ名としてください。
- (2)用紙、文字サイズ
- A4サイズ3枚以下(図表、経費使途明細含む/写真添付:2枚まで)【枚数厳守】
- 縦長、横書き、明朝体、文字サイズ10.5ポイント、一行字数40字、行数36行、左右余白20㎜以上
- (3)活動テーマ
- ①文字サイズ16ポイント
- ②「活動テーマ」は受贈者名簿(HP掲載)から変更しないでください。
- (4)グループ名、代表者
- ①文字サイズ10.5ポイント
- ②「グループ名」は、受贈者名簿(HP掲載)から変更しないでください。
- ③代表者を変更された場合は、新代表者名にて報告ください。
- (5)決算報告書
- ①支出内容を示した「決算報告書」を記載
- ※領収書は事後に任意でご提出いただく場合がありますので、必ず保管ください。
- ※経費使途は「申込書記載の使途内容」より原則として変更できませんが、やむを得ない理由により変更する場合は、事前にEメールにて事務局にご相談ください。
- (6)写真の添付
- ①活動の様子を示した写真
- ②購入した機器の写真
- ※報告書に写真をデータで添付できない場合は、写真現物の貼り付けでも可
2.送付方法
報告書はA4用紙に印刷のうえ、当財団事務局宛に郵送してください。
3.提出期限
■ 2024年度の助成は 2025年9月30日(火)必着
■ 2025年度の助成は 2026年9月30日(水)必着
万が一、提出期限を超過する場合は速やかに事務局宛ご連絡願います。
4.提出先
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-2-1
公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL. 06(6447)7101
活動の全体もしくは一部を外部に公開する場合は、「当財団の助成によること」を明記してください。(助成に関する覚書 第七条)
今後の財団活動の参考とさせていただくため、活動状況および助成金の活用について、訪問もしくは報告書の提出により確認をさせていただくことがあります。
記入例/報告書ダウンロード