日ごろは会社などに勤務しながら、休日などを利用して「高齢者・障がい者の福祉やこどもの健全な心を育てる交流のボランティア活動」を行っている方々の活動に対して助成しています。
お申し込みの流れ



ビジネスパーソンボランティア活動助成に関する実施要領の概要を下記します。詳細は、「実施要領」を参照ください。
助成趣旨
ビジネスパーソンのボランティア活動を支援することにより、ビジネスパーソンのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
応募資格
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者、個人事業主)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。
ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。
活動テーマ
- 高齢者福祉に関するボランティア活動
- 障がい者福祉に関するボランティア活動
- こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
有償ボランティアは対象外
助成金
シニアボランティア活動助成と合わせて総額 原則1,200万円以内
1件 原則10万円。特に内容が優れている場合は20万円限度で助成とする。
①直接ボランティア活動に要する費用とする。交通費、食材費、ガソリン代、機材購入費は可。
②助成金対象外となる助成金の使途 (例)
ⅰ)グループの事務所家賃、ⅱ)事務用パソコンの購入費用、ⅲ)ボランティアメンバーの飲食費、ⅳ)ボランティアメンバーへの日当・謝礼などは助成の対象としない。
実施要領のダウンロード
実施要領がPDF形式でダウンロードできます。下記をクリックしてください。
2025年度「ビジネスパーソンボランティア活動助成」実施要領

応募から選考、その後の流れについて下記します。
応募

-
当財団所定の申込書A4サイズ4枚(「活動概要」「名簿」を含む)に必要事項を記入のうえ、送付してください。(Eメールでの提出は不可)
申込書のダウンロードはこちらから -
応募資格等は「実施要領」をご確認ください。
※グループの80%以上がビジネスパーソンであることが必要 -
同時に当財団の複数の助成に応募することはできません。

2025年4月1日(火)〜5月25日(日)(当日消印有効)

〒550-0002
大阪市西区江戸堀1丁目2番1号 大同生命大阪本社ビル内
公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL(06)6447-7101 FAX(06)6447-7102
※個人情報の保護
「個人情報保護方針」は当財団ホームページに掲載していますのでご確認ください。
選考

当財団選考委員会で選考のうえ、助成先および助成金額を決定します。

2025年8月中旬までに、グループ代表者へ選考結果を文書にて通知します。

2025年9月以降に贈呈式を行い、その後交付する予定です。

助成金受贈者は、2026年9月末までに所定様式の報告書を、当財団へ必ず報告してください。

申込書を記入いただく際には、以下の注意点等をご確認ください。
申込書1枚目
1.活動内容
下記の(1)〜(3)の中から選択してください。
(1)高齢者福祉に関するボランティア活動
(2)障がい者福祉に関するボランティア活動
(3)こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
2.記入事項
- (1)グループ
- ①グループ名 ②人数 ③所在地 ④電話番号
- (2)グループ代表者
- ①氏名、ふりがな ②捺印 ③年齢 ④住所 ⑤電話番号(必ず日中に連絡が取れる電話番号を記入してください) ⑥Emailアドレス
- (3)代表者勤務先(代表者がお勤めされている場合)
- ①勤務先名 ②所属部署 ③電話番号 ④Emailアドレス
- (4)事務(会計)担当者
- ①氏名 ②電話番号 ③Emailアドレス
- (5)グループの活動年数
- (6)グループの主な活動歴
- (7)グループの概要
3.注意事項
(1)必ず日中に連絡が取れる電話番号を記入してください。
(2)助成金受贈後に住所変更された場合は必ず事務局にご一報ください。
(3)必ず捺印してください。
申込書2枚目
1.活動テーマ
助成対象として選考された後、新聞社等マスコミへの公表の対象となり、受贈者名簿等に掲載されますので、出来る限り簡潔に記入してください。(30字以内厳守)
2.活動目的
助成対象として選考された後、新聞社等マスコミへの公表資料や贈呈式配布資料等に掲載されますので、出来る限りわかりやすく記入してください。(200字以内厳守)
3.助成金申請
助成金予定使途内訳を可能な限り詳細に記入してください。(不明朗な場合は、再提出をお願いすることになります。)
「ビジネスパーソンボランティア活動助成」では、助成金額が1件原則10万円となっていますが、特に内容が優れている場合は20万円限度として助成されますので、その活動に必要な助成金額を記入してください。
なお、注意書きにもありますが、事務所家賃(その他付随経費)並びにパソコン等の購入費用は対象外となりますので、選考された場合でも対象外の費用を削減したうえで助成金を支給することになります。
申込書3枚目
「活動概要」は、頁上の記入上の留意事項をご確認のうえ記入してください。
グループ名簿
1.グループ名を記入してください。
2.グループ人数のうち、ビジネスパーソンが何人いるのか記入してください。
3.グループ名簿には代表者の方を含め、グループに所属されている方全員の氏名・勤務先名を必ず記入してください。
申込書のダウンロード
申込書のダウンロード
申込書はPDF形式またはエクセル形式でダウンロードできます。下記をクリックしてください。
PDF形式
申込書・活動概要・グループ名簿一式
注意事項
1.提出前には記入もれ、捺印もれがないか再度ご確認ください。
2.送付いただく書類は必ずA4サイズの用紙に印刷のうえ、下記まで郵送してください。
送付先
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
公益財団法人 大同生命厚生事業団事務局
助成実績
2024年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
一般社団法人 |
地域住民の居場所となりうる多世代交流目的のスポーツ活動創出 |
10 |
2 |
北海道 |
特定非営利活動法人 |
「ユニバーサル運動会」 |
10 |
3 |
青森県 |
じゅんちゃん一座 |
笑って!学んで!認知症を理解して、ネットワークの種をまこう! |
10 |
4 |
宮城県 |
イトナブ石巻みんなのトイレマップ |
「みんなのトイレマップ」 への病院の多目的トイレの調査 |
5 |
5 |
秋田県 |
Pour Bebe |
やさしい日本語と多言語による子育て支援講座の開催 |
10 |
6 |
栃木県 |
NPO法人 |
医療的ケアの必要な重症児へのアニマルセラピー無償提供 |
10 |
7 |
埼玉県 |
NPO法人 |
障がいを抱える子供たちに七五三の儀式を企画・実施 |
10 |
8 |
千葉県 |
One Step |
継続はチカラになりカタチになる「ビヨウノチカラ」 |
10 |
9 |
千葉県 |
任意団体クロダマハウス |
高齢者の介護予防と障がい者就労支援を繋ぐ |
10 |
10 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
アートキャンプ2024 |
10 |
11 |
新潟県 |
特定非営利活動法人 ふぁみりり |
気軽に来れる、つながれる いちごひろば |
10 |
12 |
石川県 |
特定非営利活動法人 |
フードドライブ×グルメのイベントでフードロス問題の普及活動 |
10 |
13 |
大阪府 |
Deaf MAP(でふまっぷ) |
聞こえない人が安心して学べる・活躍できる場作りをすすめよう! |
12 |
14 |
大阪府 |
NPO法人 |
脳性麻痺児やその家族が健やかに歩める共生社会を目指す |
9 |
15 |
大阪府 |
子育ち食育実行委員会 |
小さな料理人計画(子どもクッキング)と子どもが作る子ども食堂 |
10 |
16 |
大阪府 |
子育てアラサークルたまふら |
地域で子育て!大人も子どももみんなDe水遊び |
10 |
17 |
大阪府 |
大成駄菓子屋 |
地域はもちろん、地域外でも来る人皆が笑顔になるイベントを |
10 |
18 |
大阪府 |
地域交流サロン・ぷらっと都島 |
シニア世代の健康寿命延伸プロジェクト |
10 |
19 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 |
認知症高齢者を身近に多世代交流 |
10 |
20 |
兵庫県 |
LOO+ |
住んでいる街お世話になっている街「長田区」を綺麗にする活動 |
10 |
21 |
奈良県 |
奈良県ソーシャルフットボール協会 |
誰でも参加できるソーシャルフットボール講習会 |
10 |
22 |
鳥取県 |
さじラボみらい |
ロケットストーブ製作をテーマとして、ものづくりの魅力を伝える |
10 |
23 |
岡山県 |
いのちのおはなし岡山 |
こどもたちへ「いきるちから」を伝えよう |
10 |
24 |
香川県 |
特定非営利活動法人 L’espace labo |
切れ目のないこどもの居場所づくり |
10 |
25 |
高知県 |
土佐民俗文化研究会 |
忘失・散逸危機にある高知県の民俗資料の記録 |
10 |
26 |
宮崎県 |
G音楽たい |
認知症対症療法及び予防活動のための音楽療法 |
10 |
27 |
宮崎県 |
特定非営利活動法人 |
過疎地における教育格差是正のための防災教育活動 |
10 |
28 |
沖縄県 |
一般社団法人 |
水難事故を限りなく“ゼロ”に近づけ、子ども達の未来を守る! |
10 |
29 |
沖縄県 |
食と農の学び舎 BASE |
地域でこどもたちを見守り育てるボランティア活動 |
10 |
2023年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
地域サロン情報誌「ちさろ」 |
誰にとっても生きる希望を得られるよう、孤立する人を減らす |
10 |
2 |
宮城県 |
一般社団法人 |
障がい者の生きがいと心豊かな生活の一助としてのスポーツ活動 |
10 |
3 |
埼玉県 |
埼玉県障害者バレーボール協会 |
ポストコロナにおける精神障害者バレーボールを通じた社会参加支援 |
10 |
4 |
東京都 |
ITボランティア虹の会 |
IT活用による「地域の誰もが便利で快適に暮らせる社会」の実現 |
9 |
5 |
東京都 |
一般社団法人 |
障害、地域、年齢を超えてインクルーシブな未来をデザインする |
10 |
6 |
東京都 |
実家なんとかし隊 |
自立したシニアライフに向けて体験型認知症カフェを実施 |
10 |
7 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
ヘアロスのこどもたちが過ごしやすい社会をつくるための活動 |
10 |
8 |
東京都 |
特定非営利活動法人 ナタデココ |
小学生と外国人が集う「出張!文化交流教室」の企画・運営 |
10 |
9 |
東京都 |
畑楽・サイモンズ |
障害のある方の社会参加と余暇の場 |
10 |
10 |
東京都 |
理科教育研究フォーラム |
過疎地域の学校や養護施設の子どもたちに理科を楽しく伝える |
10 |
11 |
神奈川県 |
音楽療法ぐるーぷ響 |
音楽療法で障害児の社会的、身体的な発達を促進する |
10 |
12 |
神奈川県 |
子ども虐待防止オレンジリボン |
子どもに明るい未来を STOP!子ども虐待 |
10 |
13 |
神奈川県 |
特定非営利活動法人 RCB大口夢 |
食のプロが提供する安全・安心で美味しい「大口夢 地域食堂」 |
10 |
14 |
静岡県 |
NPO法人 みらい建設部 |
自然の中でのふれあい交流を通じて、子どもの心を育む活動 |
10 |
15 |
滋賀県 |
花咲きまま |
大人から子どもまで楽しめる参加型パネルシアター活動 |
10 |
16 |
京都府 |
アクセシブルミーティング研究会 |
アプリを使って、聴覚障害者と同僚が働きやすい職場をつくろう |
10 |
17 |
京都府 |
おこしやすキャンプ |
福島の子どもたちを関西に招いて保養キャンプの実施 |
10 |
18 |
京都府 |
紫野小学校区イベント実行委員会 |
地域イベントによる紫野・西陣エリアの地域活性化 |
10 |
19 |
大阪府 |
一般社団法人 |
精神障がいのある方へ運動療法としてのスポーツ活動の機会を提供 |
10 |
20 |
大阪府 |
一般社団法人 てこぽこ |
博物館で活躍しよう!発達障がい児の学び場作り |
10 |
21 |
大阪府 |
かおりのひろば |
植物のもつ力に触れ豊かな感性と自然環境への意識を育む体験活動 |
10 |
22 |
和歌山県 |
すまいるず・プロジェクト |
スマイルをたくさん広げよう |
10 |
23 |
広島県 |
特定非営利活動法人 コーチズ |
ガンバルーンで高齢者と地域を元気にプロジェクト |
10 |
24 |
山口県 |
NPO法人 シンフォニーネット |
ITを活用したアート作品制作のためのパソコン購入 |
10 |
25 |
香川県 |
香川県ソーシャルワーカー協会 |
“かがわビジョン”を具現化するためのアクションプランの実行 |
10 |
26 |
高知県 |
高知県の学校資料を考える会 |
児童生徒・教職員のための学校資料活用ハンドブックの作成 |
10 |
27 |
福岡県 |
特定非営利活動法人 |
障がいの枠を越えて、出会い繋がり楽しむイベントの実現 |
10 |
28 |
長崎県 |
繋いでつむぐ |
子どもに笑顔と子育てに関わるすべての人にレスパイトを |
10 |
29 |
大分県 |
一緒に歩こう会 |
社会的養護出身者対象の居場所サロンの運営と伴走型支援活動 |
10 |
30 |
大分県 |
特定非営利活動法人 |
クラウンボランティアによる子どもの成長サポート |
10 |
31 |
宮崎県 |
特定非営利活動法人 |
「通いの場HAPPYガーデン」をみんなで作ろう |
10 |
32 |
鹿児島県 |
日本宇宙少年団 |
厳しい時代を生き抜く創造の力を子どもたちに |
10 |
33 |
沖縄県 |
生理の貧困を考える会おきなわ |
日本全国のどこの学校のトイレにも生理用品が当たり前にある社会 |
10 |
2022年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
障がい児の命を守り愛する会 |
障がい児・きょうだい・家族がほっとできるインクルーシブ居場所づくり |
10 |
2 |
北海道 |
大学生向け無料相談室開設の会 |
大学生・専門学校生を対象にした無料相談室・無料支援の運営 |
10 |
3 |
青森県 |
ハンドクラフトのあっとほ~む |
わくわくサイエンス(出前型理科実験教室) |
10 |
4 |
福島県 |
カンタービレふくしま |
障がいをもつ児童とその親向けの音楽活動支援事業 |
10 |
5 |
東京都 |
CCHSファミリー会 |
人工呼吸器を使う医療的ケア児とその家族の記憶に残る「灯りアート」創作 |
20 |
6 |
東京都 |
NPO法人 テラコヤ |
高校生がプロデュースするカフェの実現 |
10 |
7 |
東京都 |
ちーず子 |
就学前の子供達に着物体験の楽しさを届ける出張ボランティア |
10 |
8 |
東京都 |
特定非営利活動法人 だーちゃらぼ |
不登校の子どもとその家族を対象に心理師が専門的支援を行う |
10 |
9 |
長野県 |
岡谷子ども劇場アイリス |
地域でこころを育む子育て支援 |
10 |
10 |
石川県 |
小松手をつなぐ育成会 |
障害者の余暇活動とQOLの向上、並びに障害者スポーツの普及 |
10 |
11 |
愛知県 |
CWPモルック部 |
ユニバーサルスポーツ「モルック」による子供たちの健全育成 |
10 |
12 |
愛知県 |
共育サロン・まなびんパークサロン |
地域コミュニティで取り組む「みんなでまあるく子育て」活動 |
10 |
13 |
愛知県 |
コラボックル |
多種多様な打楽器とピアノによる演奏で元気の出る音楽を届ける |
10 |
14 |
京都府 |
アガペー |
「発達障害や不登校児童」の居場所作り事業 |
10 |
15 |
京都府 |
障がい者乗馬サークル「パカラッパ」 |
障がいのある子どもに対し、乗馬を通じて身体能力の向上を図る |
10 |
16 |
大阪府 |
CAPS CREATE |
天王寺区の飲食店バリアフリーMAPの作成 |
10 |
17 |
大阪府 |
family field |
子どもたちの食の安全 生きる土台 居場所つくり |
10 |
18 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 アンジュ |
障がいがあっても幸せになるための「性教育」 |
10 |
19 |
兵庫県 |
ソーグッドナガタ |
次世代へつなぐ長田のまちプロジェクト |
10 |
20 |
兵庫県 |
子育て支援グループ「てとて広場」 |
生きづらさを抱えた子どもの体験活動 |
8 |
21 |
兵庫県 |
舞子天文同好会 |
人類共通の財産である「星空」を、将来に残す |
10 |
22 |
和歌山県 |
里親ソーシャルワーカーの会「Amo」 |
里親制度の普及啓発、里子・里親支援 |
10 |
23 |
岡山県 |
HOME18岡山 |
18トリソミー(医療的ケア)児の幸せなありかたを世に広める |
10 |
24 |
広島県 |
ひろしまSotto |
死にたいほどの生きづらさや、孤独感を抱えた方の心の居場所作り |
13 |
25 |
福岡県 |
特定非営利活動法人 |
フードバンクが繋ぐ子ども食堂応援プロジェクト |
10 |
26 |
大分県 |
任意団体connective impact |
「ツルリバ(大分市鶴崎のたまり場)」による高校生中心の地域活性化事業 |
10 |
2021年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
長期入院の子どもと付き添い |
長期入院中の子どもと付き添い家族への食事のお届けサポート |
10 |
2 |
秋田県 |
特定非営利活動法人 みらいの学校 |
ワクワクする地域のみらいをつくる担い手を育てる |
10 |
3 |
山形県 |
栄養ケアステーション |
人生100年時代を健康に!始めようバランスの取れた食事と減塩 |
10 |
4 |
福島県 |
想いがつながる実行委員会 |
玉浦西を光の箱で灯そう |
10 |
5 |
埼玉県 |
みさときっず食堂 |
子ども食堂や世代間交流が出来る居場所づくり |
7 |
6 |
東京都 |
NPO法人 |
放課後等デイサービスの質向上とご自宅でも気軽に療育を |
10 |
7 |
東京都 |
社会人ボランティアグループ |
お祝いから遠ざかる子どもたちへ祝福を!社会的慶祝をめざして |
10 |
8 |
東京都 |
特定非営利活動法人 PIPPO |
通販サイト運営による障がい者の所得向上支援と福祉への理解推進 |
10 |
9 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
防災こどもデイキャンプ |
10 |
10 |
神奈川県 |
寄合所オレンジカフェもりや亭 |
声かけあえば、さみしくないよ。笑顔の確認をしよう |
10 |
11 |
長野県 |
骨髄バンク長野ひまわりの会 |
あなたの勇気が笑顔をつくる ドナー登録にご協力を・・・ |
10 |
12 |
長野県 |
ファザーリング・ジャパン信州 |
男性の家事・育児を支援、父子の絆をより強くする活動 |
10 |
13 |
長野県 |
みらいへつなぐプロジェクト |
PTA活動にSDGsを取り入れ、「誰一人取り残さない社会の実現」を目指す |
10 |
14 |
静岡県 |
静岡市民クラウンの会 |
クラウンによるイベント開催、及びクラウン育成講座の開催準備 |
10 |
15 |
京都府 |
ハンド&ネイルケアボランティア |
福祉ネイリスト®による高齢者さまへの訪問ハンド&ネイルケア |
10 |
16 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 ななの絵本 |
希薄となった親子の絆・三世代交流・地域との繋がりを深める活動 |
10 |
17 |
兵庫県 |
オールフリーの会 |
「チェンジ!北はりま」インクルーシブな社会を目指して |
10 |
18 |
和歌山県 |
一般社団法人 |
精神障害者の地域生活支援サービス映像集作成プロジェクト |
10 |
19 |
山口県 |
認定特定非営利活動法人 |
次世代教育人権学習啓発研修事業 |
10 |
20 |
徳島県 |
「ココニココロ」を支援する会 |
社会資源の少ない地域でのひきこもりがちな若者の居場所支援 |
10 |
21 |
香川県 |
香川言友会 |
吃音があっても豊かに生きられる社会の実現を・全国大会開催 |
10 |
22 |
福岡県 |
糸島子ども未来ネットワーク |
高校生と大人による子ども支援活動及び地域の世代交流の場づくり |
10 |
23 |
長崎県 |
特定非営利活動法人ひらど海てらす |
大自然で食育 映画上映「いただきます」と青空ごはん |
10 |
24 |
熊本県 |
ななうらサポートセンター |
心に安らぎと笑顔のある暮らしのために |
10 |
25 |
鹿児島県 |
かえるの家 |
利用者も支援者もともに楽しみ充実できる介護予防 |
10 |
26 |
沖縄県 |
笑顔はなまるプロジェクト 3M |
子ども達の将来のためにできる事 |
10 |
2020年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
一般社団法人 |
地域住民の居場所となるうる多世代交流目的のスポーツ活動創出 |
10 |
2 |
北海道 |
社会福祉実践研究ユニットスイッチ |
福祉人材育成事業 |
10 |
3 |
栃木県 |
青少年リーダー育成・ |
親愛なる故郷づくり |
10 |
4 |
栃木県 |
特定非営利活動法人 |
多くの人にセラピードッグとのふれあいを届けたい |
10 |
5 |
東京都 |
特定非営利活動法人 アスデッサン |
一人ひとりが自分らしい未来を描ける社会を目指す |
20 |
6 |
長野県 |
特定非営利活動法人 |
障害のあるなしを超えた、暮らしを楽しむための仕事場づくり |
10 |
7 |
長野県 |
ふくろうの森 |
音楽の力を信じる。その先にある笑顔のために |
10 |
8 |
福井県 |
withふくい |
居場所づくりを通した学習と心の支援・新型コロナ対策事業 |
10 |
9 |
大阪府 |
和泉まちの保健室 |
「新しい生活様式のオンラインまちの保健室」の試行 |
10 |
10 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 いちばん星 |
障がい児者の余暇活動~外に出かけよう♪~ |
10 |
11 |
兵庫県 |
I&I |
土曜地域応援無料塾の開催 |
10 |
12 |
兵庫県 |
北播磨事例研究会 |
介護職のレベルアップと介護職の魅力発信、介護就職人数の増加 |
10 |
13 |
島根県 |
ブラインドサッカーチーム |
ブラインドサッカーによる地域共生社会の実現 |
10 |
14 |
香川県 |
みんなの広場koko |
多世代で作る憩いの場所「街の小さな公園」 |
10 |
15 |
高知県 |
はなまるキッズこうち |
重度障害児やご家族のためのスポーツ・レクレーション活動教室 |
10 |
16 |
福岡県 |
なないろリボン |
子どもを主役に「対話」を通したまちのつながりと居場所支援 |
10 |
17 |
宮崎県 |
高千穂町吹奏楽連合会【tzedakah】 |
災害被災地における心身復興支援活動 |
10 |
18 |
沖縄県 |
CoderDojo名護 |
情報技術でつながる私たちのやんばる |
10 |
2019年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
秋田県 |
GENKIDS☆あそび塾実行委員会 |
ぼくらの街、もっとあざやかに |
10 |
2 |
山形県 |
すくすくぴょんぴょん音楽会社 |
特別支援学校・学級の児童と保護者を総合芸術型参加型音楽会招待 |
10 |
3 |
千葉県 |
クロダマハウス |
古いレコードを活用した高齢者の介護予防と障がい者就労支援 |
10 |
4 |
東京都 |
NPO法人日本ピーススマイル協会 |
青少年の自己肯定感や自信、命の尊厳を向上する教育など |
10 |
5 |
東京都 |
つるかわ無料塾 結い |
中学生対象の無料の学習支援と食事支援での居場所作り |
10 |
6 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
恵まれない環境に育つ子どもが、アートをツールとして表現を学ぶ |
10 |
7 |
神奈川県 |
光が丘地区社会福祉協議会 |
中学生が考えるまちづくりのサポート |
10 |
8 |
長野県 |
特定非営利活動法人 |
ダウン症児に運動能力検査を提供 |
10 |
9 |
福井県 |
親子関係支援グループ「やまりす」 |
虐待を受けた児童や保護者に対して親子関係支援や自立支援 |
9 |
10 |
岐阜県 |
一般社団法人 |
障がい者と健常者をつなぐ交流・情報交換活動の支援 |
10 |
11 |
大阪府 |
一般社団法人 |
認知症予防の活動を通じ人の繋がりを育み若者も暮らし易い社会に |
10 |
12 |
大阪府 |
ビーチサッカークリニック事務局 |
ビーチサッカーを通した年齢や障がいのあるなしにかかわらない交流 |
10 |
13 |
大阪府 |
メンズサポートルーム大阪 |
DV・虐待問題の解決に寄与し、子供たちの健全な心を育てる |
10 |
14 |
鳥取県 |
さじラボみらい |
地域の子ども達を対象に、科学遊び教室を実施 |
10 |
15 |
香川県 |
L'espace labo(レスパス ラボ) |
親子の居場所づくり、食事の提供、家庭内の諸問題の相談支援等 |
10 |
16 |
福岡県 |
つくしの里後援会 |
障害がある人の命と人権の学習(映写会) |
10 |
17 |
大分県 |
SŌRIN BRASS |
リトミック普及による活動 |
10 |
18 |
沖縄県 |
沖縄県認知症行方不明者家族の会 |
認知症行方不明者捜索人命救助ツール |
9 |
19 |
沖縄県 |
友利とモーリーの愉快な仲間たち |
撮影した写真の展示会、写真展の準備会、撮影のボランティア |
10 |
平成30年度受贈者 | ||||
番号 |
所在地 |
グループ名 |
活動テーマ |
助成 金額 (万円) |
1 |
北海道 |
障害年金サポート社労士の会 |
10 |
|
2 |
北海道 |
介助犬ファーガスと未来をつなぐ会 |
10 |
|
3 |
岩手県 |
ガザ・ジャパン希望の凧揚げ交流会 |
10 |
|
4 |
福島県 |
いわき北地区BBS会N |
10 |
|
5 |
東京都 |
NPO法人 バオムフットボールクラブ |
10 |
|
6 |
東京都 |
NPO法人 まちの塾フリービー |
10 |
|
7 |
東京都 |
スペシャルオリンピックス日本・東京 |
10 |
|
8 |
東京都 |
特定非営利活動法人 コスモスの会 |
10 |
|
9 |
神奈川県 |
音楽療法ぐるーぷ響 |
10 |
|
10 |
長野県 |
信州ヘルプマーク普及作戦 |
10 |
|
11 |
愛知県 |
きつおん親の会 |
10 |
|
12 |
京都府 |
NPO法人 |
10 |
|
13 |
大阪府 |
一般社団法人 |
10 |
|
14 |
大阪府 |
特定非営利活動法人 のーまらいず |
10 |
|
15 |
大阪府 |
錦西竹あかり実行委員会 |
10 |
|
16 |
兵庫県 |
虹と子ども |
10 |
|
17 |
岡山県 |
岡山県津山福祉住宅研究会 |
10 |
|
18 |
広島県 |
サードボックス |
10 |
|
19 |
徳島県 |
特定非営利活動法人 |
10 |
|
20 |
宮崎県 |
Swing-By |
10 |
|
21 |
宮崎県 |
特定非営利活動法人 |
10 |
|
22 |
宮崎県 |
特定非営利活動法人 |
10 |
ビジネスパーソンボランティア活動助成に関するQ&A
応募資格について
Q.グループ全員がビジネスパーソンでなければいけませんか? | ||||
A.グループ構成人員の80%以上がビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者、個人事業主を含む)であることが必要です。 ※勤務先名が記入されたグループ名簿で確認させていただきます。 |
||||
Q.ビジネスパーソンとシニア(満60歳以上)の人数を合計すると80%以上となりますが、この場合、応募資格がありますか? | ||||
A.ビジネスパーソンボランティア活動助成は、ビジネスパーソンだけで80%以上が必要です。 | ||||
Q.定年退職者のグループなのですが、対象になりますか? | ||||
A.残念ですが対象外となります。シニアボランティア活動助成の対象となる可能性がありますので、そちらの応募資格を参照してください。 | ||||
Q.2年前に助成を受けたグループなのですが、対象になりますか? | ||||
A.過去3年以内に当事業団より助成を受けられた方は対象外となります。 | ||||
Q.グループではなく、単独で活動しているのですが…。 | ||||
A.個人の活動は対象外となります。 | ||||
Q.有償のボランティア活動を行っていますが、助成は受けられますか? | ||||
A.無償の活動のみを対象としますので、該当しません。 ボランティアメンバーの飲食費および日当・謝礼等は助成対象外です。 |
助成金の使途について
Q.パソコン購入費は助成金の使途に該当しますか? | ||||
A.事務用に使用するパソコンなど機器類の購入資金は対象外となります。ただしボランティア活動に必須の専用パソコンは対象となります。 |
||||
Q.交通費、食材費、ガソリン代、機材購入費を助成金でまかなっても良いですか? | ||||
A.ボランティア活動に直接使う費用なら結構です。 | ||||
Q.活動のための事務所家賃は助成の使途に該当しますか? | ||||
A.事務所家賃(その他付随経費)は対象外です。ただし、例えば活動を行うための会場等の使用料は対象となります。 | ||||
受贈者からの声
2023年度受贈者(京都府)
【活動テーマ】アプリを使って、聴覚障害者と同僚が働きやすい職場をつくろう
助成金ありがとうございました。報告書を書いたところで、丁度昨年、贈呈式でお会いした団体からUDトークの使い方を教えて欲しいと依頼があり、10月に訪問予定です。交流サイトの方は、今後活用していこうと思っています。
2023年度受贈者(大分県)
【活動テーマ】クラウンボランティアによる子どもの成長サポート
私たちクラウンは、慰問を心待ちにしている子ども達、支えているご家族様、病院関係者、すべての人に笑顔と希望をと、約20年間頑張ってきました。この4年間コロナウイルス感染症まん延防止のため、制限のある慰問でした。今回の助成金によって外に出られない子ども達に、季節の催事を、運動のできない子ども達に、サッカーボールやバスケットボールを、小さな子ども達にはぬりえやおはじき、けん玉、シールなどクリスマスプレゼントとして渡す事ができました。本当に有難うございました。心よりお礼申し上げます。
2023年度受贈者(宮崎県)
【活動テーマ】「通いの場HAPPYガーデン」をみんなで作ろう
助成金申請事業も無事完了し、今は、地域の健康寿命延伸と円滑な終活に向けて活動を進めております。自分たちだけで進めていた庭造りでしたが、この助成をいただけたおかげでランドスケープデザインのワークショップをすることが出来ました。地域の方々への広報にも繋がりました。
2023年度受贈者(東京都)
【活動テーマ】障害、地域、年齢を超えてインクルーシブな未来をデザインする
この度は2023年度ビジネスパーソンボランティア活動助成に採択頂き誠にありがとうございます。助成金を大切に活用し、インクルーシブな活動をさらに充実させていきたいと存じます。
2022年度受贈者(愛知県)
【活動テーマ】多種多様な打楽器とピアノによる演奏で元気の出る音楽を届ける
おかげさまで大変充実した活動ができ、一同感謝の気持ちで一杯です。今後も活動を継続していく所存です。どうもありがとうございました。
2022年度受贈者(愛知県)
【活動テーマ】ユニバーサルスポーツ「モルック」による子供たちの健全育成
私共は、モルックというフィンランド生まれのスポーツを通して、子供たちに運動や他者との交流の場を設け、楽しい場作りを行って、健全な育成に寄与したいと活動しております。 皆様のおかげで、秋に名古屋市で大会を開催することができます。(中略) この度の助成、改めて深くお礼を申し上げるとともに、有効に活用させていただくことを誓います。本当にありがとうございます。
2019年度受贈者(山形県)
【活動テーマ】特別支援学校・学級の児童と保護者を総合芸術型参加型音楽会招待
貴事業団のビジネスパーソンボランティア活動助成の助成をいただけることになり、誠に有難うございました。
多少の障がいのため、遠慮や気兼ねなどしながら暮らしている子どもたちに、少しでものびのびと心地よい空間を、音楽と科学への誘いのひとときを、感じてもらえたら、その子供たちの持つ能力と可能性と豊かな心を少しでも広げ育むことができたら、そして、障がいを意識せずに、共に生きあえる社会を作る一助となることを願って活動しております。9月1日に実施する企画を、なお一層の喜びをもって準備に励みます。
平成30年度受贈者(岡山県)
【活動テーマ】高齢者が健康づくり・交流する場(公会堂等)の安全な環境整備事業
本会は、津山市地域を中心としたボランティア活動団体ですので、活動のための資材購入資金には苦慮しておりました。ご決定を頂き、永年続けてきている地域貢献活動を継続していくことが出来ることは、本当にありがたいことと感謝申し上げます。
又、私たち研究会にとっても、住民に喜んでもらえる地域活動が出来大きな励みになります。
活動報告書提出
「ボランティア活動助成」の活動成果は、提出要領に基づきご報告ください。また、「記入例」および「活動報告様式」を以下に掲載しましたのでダウンロードして使用ください。
活動報告の提出要領
1.報告書作成
- (1)Wordで作成
- ①「記入例」「ボランティア活動報告様式」は以下よりダウンロードして使用ください。
- ②文書名は「受贈者名簿」の番号、ボランティアグループ名としてください。
- (2)用紙、文字サイズ
- A4サイズ3枚以下(図表、経費使途明細含む/写真添付:2枚まで)【枚数厳守】
- 縦長、横書き、明朝体、文字サイズ10.5ポイント、一行字数40字、行数36行、左右余白20㎜以上
- (3)活動テーマ
- ①文字サイズ16ポイント
- ②「活動テーマ」は受贈者名簿(HP掲載)から変更しないでください。
- (4)グループ名、代表者
- ①文字サイズ10.5ポイント
- ②「グループ名」は、受贈者名簿(HP掲載)から変更しないでください。
- ③代表者を変更された場合は、新代表者名にて報告ください。
- (5)決算報告書
- ①支出内容を示した「決算報告書」を記載
- ※領収書は事後に任意でご提出いただく場合がありますので、必ず保管ください。
- ※経費使途は「申込書記載の使途内容」より原則として変更できませんが、やむを得ない理由により変更する場合は、事前にEメールにて事務局にご相談ください。
- (6)写真の添付
- ①活動の様子を示した写真
- ②購入した機器の写真
- ※報告書に写真をデータで添付できない場合は、写真現物の貼り付けでも可
2.送付方法
報告書はA4用紙に印刷のうえ、当財団事務局宛に郵送してください。
3.提出期限
■ 2024年度の助成は 2025年9月30日(火)必着
■ 2025年度の助成は 2026年9月30日(水)必着
万が一、提出期限を超過する場合は速やかに事務局宛ご連絡願います。
4.提出先
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-2-1
公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL. 06(6447)7101
活動の全体もしくは一部を外部に公開する場合は、「当財団の助成によること」を明記してください。(助成に関する覚書 第七条)
今後の財団活動の参考とさせていただくため、活動状況および助成金の活用について、訪問もしくは報告書の提出により確認をさせていただくことがあります。
記入例/報告書ダウンロード