シニアボランティア活動助成

受贈者からの声

受贈された方々から頂いた言葉を紹介いたします。

2022年度受贈者(北海道)
活動を続けて36年 視覚障害者の生活文化の向上を目指して
この度は、2022年度「シニアボランティア活動助成」のお知らせをいただき、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。 創設35周年になる団体でございますが、40代50代で活動を始めた会員たちが、気づけば70代後半になっておりました。利用者目線を忘れることなく、活動を生きがいにしながら、今後とも地道に活動を続ける所存でございます。今後ともお導きの程、何卒よろしくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人 札幌リーディングサービス「朗読110番」
2022年度受贈者(京都府)
安心できる介護、納得できる介護保険、信頼できる制度をみんなで考える
この度は、貴事業団の「シニアボランティア活動助成にご採択頂きありがとうございます。私どものような小さなNPOにとっては心強いご支援で、スタッフ一同たいへん喜んでおります。無駄にせぬよう価値ある活動につなげていきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
NPO法人 きょうと介護保険にかかわる会
2021年度受贈者(北海道)
地域における高齢者の身体・認知能力の低下と転倒予防活動
おかげをもちましてコロナ禍の中ですが、多くの高齢者に参加していただき会も大いに盛り上がりを見ました。これもご支援いただいたおかげと思っております。 超高齢社会において、高齢者の社会参加、健康寿命の延伸、維持が求められており これからも、多くの高齢者が参加できる場の創設に励んでいきたいと考えております。
ワンツーネット
2021年度受贈者(大阪府)
仲間と一緒に、助け合いながら、無理をしないで、楽しく活動を
助成金で備品の購入、更新ができ、会員一同感謝しております。大切に使わせていただきます。小さなグループですが、今後もボランティア活動を続けるつもりです。ご指導宜しくお願い致します。
大阪府シルバーアドバイザー八尾・柏原
2021年度受贈者(愛媛県)
共に支え合い、共に生きることのできる社会の実現を目指す
2021年度「シニアボランティア活動助成」の対象に選考していただき、この一年、お蔭をもちまして(コロナ禍は想定外ではございました)ささやかな働きではありましたが、旧来の参加者に加え、新たな出会いもありと、楽しく有意義であり、なおかつこの年になりましても新たな知識の学びを得られる活動時間を持てましたことを心より感謝申し上げます。
ボランティアグループ エンゼル
2021年度受贈者(奈良県)
小学生から高齢者まで勝敗にこだわらない軽スポーツを楽しむ
コロナ禍により活動自粛が続いておりましたが、緊急事態宣言解除後、当会に対し活動要請が10月~2月迄毎月2件づつくらい来ました。これもひとえに貴事業団様の助成金で自前の活動用具を購入できたおかげと感謝いたしております。
奈良ニュースポーツ協会
2021年度受贈者(宮崎県)
高齢者や障害者及び子供達の見守り活動や日常生活の支援
このたび多額の助成金をいただき誠にありがとうございました。当老人クラブも早や14年を迎え日頃より高齢者や子供達の見守りをしております。その中で5年前と今回の助成金・贈呈状をいただき感謝しております。
リベラル一ツ葉さんさんクラブ
2020年度受贈者(北海道)
生涯現役を合言葉にボランティアで第2の人生に生きがいと健康を
ナルク函館(はまなす)の主要事業の一つである「ナルクサロン迎賓館の運営事業」を中心に経費の支出をさせていただきました。お陰様で、新型コロナウイルス感染防止対策を施しての開催になりましたが、地域より「このコロナ禍、良く開催して頑張っている」との評価を頂いております。また、感染者は出さずに事業等を継続しています。(中略)事業を中止にするのは簡単、いかに工夫して実施するかを模索しています。 今後とも、本会に対しました変わらぬご指導とご協力を申し上げ、お礼といたします。誠にありがとうございました。
NPO法人 ナルク函館(はまなす)
2020年度受贈者(群馬県)
知的障害の特性及び合理的配慮に関するハンドブックの作成・配布
このたびは、本会の取組に対して、温かい愛の心をお寄せいただきまして誠に有り難うございました。 いただいた助成金については、「知的障害を理解するためのハンドブック」を1万部作成し、県内全ての民生委員・児童委員をはじめ、市町村、社会福祉協議会等に配布させていただき、知的障害への理解を促進することができ、心より感謝申し上げます。
一般社団法人 群馬県手をつなぐ育成会
2020年度受贈者(東京都)
孤育てをさせない。子育ち親育ちの支援と世代間交流をすすめる
このたびは、2020年度「シニアボランティア活動助成」を受贈いただきありがとうございました。早速、活用させていただきました。コロナ禍で厳しい状況ですが、お母さんたちの悩みに寄り添いながら、子育ち親育ちの活動を続けております。(中略) そして、私たち小さなNPOやボランティア団体への励ましを引き続き広げてくださることを願がっております。ありがとうございました。
NPO法人 子育てサロンすくすく
2020年度受贈者(熊本県)
無理せず出来る事からコツコツと!
私共縫製ボランティア「わくわく」に多額の助成金を頂き有難うございました。助成金では高性能ミシンとガーゼ地を購入しました。ミシンは今後の活動に役立たせてもらいますし、ガーゼはマスクを縫い高齢者に差し上げ喜んでもらいました。 私共のボランティアと高齢者の様子を地元の新聞(熊本日日新聞)の読者のひろば欄に投稿し採りあげてもらいました。掲載されたことにより多くの人に貴社のお心と自分達の活動を知ってもらいました。小さな力ですが協力しあい活動を続けるつもりでおりますので今後共、どうぞよろしくご指導くださいますようお願いします。
縫製ボランティアわくわく
2020年度受贈者(和歌山県)
小学校出前教室「スーホの白い馬と馬頭琴9」
この度は、貴財団の貴重な助成金を使わせて頂ける事になり、感謝申し上げます。
小学校へ馬頭琴の出前教室を継続しておこなっておりますが、良い音で子ども達に聴いてもらいたいとの強い思いもあり、プロ奏者に依頼しています。そのため費用面で試行錯誤を繰り返し、一年一年積み重ねているのが現状で、今年度も開催できることをうれしく感じています。ありがとうございました。特に今年はコロナ禍のため、学校側と十分な打ち合わせを行い実施したいと考えています。
下津DHCクラブ
2019年度受贈者(埼玉県)
言葉による表現活動を通して、子どもの健全な成長のお手伝い
コロナ禍の中、活動内容は年度当初に考えていたものとは全く異なった形になりました。
このような中で、どのように今まで続けていたボランティア活動を続けていくか、じっくり考える時間を得ることができたと思っております。するべき活動内容の根本は、これからの時代を生き抜く子どもたちの心の支えの一助となることに全く変わりはありませんが、環境が変わっても順応していけるボランティアとして、気構えを持って活動を続けていきたいと思いを強くしたところです。 その今、活動にすぐ役立つ数々のツールを、お陰様で大同生命厚生事業団の助成により揃えることが出来ましたことは、前進の方向へと、どんと背中を押されたように感じております。 メンバーを代表いたしまして、心からお礼申し上げます。
おはなしデパート
2019年度受贈者(東京都)
フレイル予防のお菓子作りと通所介護者との交流事業
コロナ禍の影響で4月より調理室のある防災センターが使用できなくなり、高齢者介護施設も外部者の入場を制限する等制約が発生しましたが、みなさんの協力により当初の目的をほぼ達成できました。いただいた活動助成がなければ活動参加者及び通所介護者とも通常なら経験できないことを体験させていただき喜んでおります。たいへんありがとうございました。
国立人倶楽部
2019年度受贈者(滋賀県)
栗東の歴史・史跡・伝統・風習を市内外に伝える「語り部」活動
この度は、貴厚生事業団の「ボランティア活動助成金」の贈呈をいただき、「栗東あいうえおカルタ」の作成を企画致しました。 初めての体験事で何回も小さい間違いに気付き校正をいたしました。2月末に見事出来上がりました。大変感激いたしました。(中略) 「栗東あいうえおカルタ」の製作に関し、貴事業団のご理解をいただいた事に深く感謝いたします。
栗東市ボランティア観光ガイド協会
2019年度受贈者(京都府)
高齢者サロンの充実と地域高齢者の体力増強、社会参加を図る
今春から、いまだ経験したことのない新型コロナ禍のなかでの生活を余儀なくされています。
しかし私共が当初企画していました、10周年記念イベントや、新春の地域住民の親睦事業、どんど焼きなどは、幸いに無事終了することができました。 2~6月の行事は全て中止としましたが、助成いただいたエアコンは、これから先末永く利用、活用させていただけるもので、地域の交流に役立てて参ります。ありがとうございました。なごみ会員一同、心よりお礼申し上げます。
光台6丁目いきいきサロンなごみ
2019年度受贈者(広島県)
高齢者等の集う場所を提供し、楽しい日常を過ごしてもらう
私たちの運営している“くつろぎハウスよこた”は、貴財団をはじめとする多くの方々に支えられ地域の高齢者の拠り所としての運営を行なっております。しかしながら発足当時からの広島県社協の補助金が終了し資金的に困難な状況の時に、この度の貴財団の助成は誠にありがたく厚く御礼申し上げます。おかげさまで利用料金を値上げすることもなく、願っていた物品を購入することができました。利用者やボランティアスタッフのみんなも大変喜んでおります。利用者のかたや、そのご家族の方に喜んでもらえ安心していただけるサロンの運営にこれからも一生懸命取り組んでいこうと思います。
横田お茶の間づくり運営協議会
2019年度受贈者(秋田県)
いつも誰かと対話できるような、そんな仲間づくりを目標
此の度は、助成決定のお知らせをいただきまして本当に有り難うございました。心より御礼申し上げます。
ボランティア仲間の人達もとても喜んでくれて応募してよかったと思っています。今後の活動にとてもプラスになると期待しています。
心のキャッチボールの会
2019年度受贈者(東京都)
裁縫技能を活かしたカンボジアと日本の助け合いプロジェクト
この度は助成決定を有難うございました。
シニアの皆様のボランティアなくしては存続できない私たちの活動であるため、今回の助成決定はシニアの皆さんにとっては大きな勲章となります。本当に有難うございました。
Mother to Mother 裁縫ボランティア
平成30年度受贈者(北海道)
アジアの留学生が地域の人々や子どもたちと笑顔で触れ合うひとときを
この1年間大変お世話になりました。貴事業団のお陰様で、アジアからの留学生などに対して所期の目的を達成することができ、留学生からは大変あつい感謝の言葉をいただいております。ご援助に対して深謝申し上げます。
今後とも、志を抱いて遥々北海道の地に来られたアジアからの留学生が少しでも心に潤いのある留学生活を送ることができ、一つでも良い思い出を持ち帰られるような事業の開催に務めてまいりたいと考えております。
特定非営利活動法人 アジアの留学生等を応援する会
平成30年度受贈者(京都府)
聴覚障害者に映像に字幕を付けて映像のバリアフリー化
障害のある人も、そうでない人も共に楽しむバリアフリー上映会の実施に向けて、映像に付与する字幕の制作に、助成金で購入いたしました機材(プロジェクター)をフルに活用して平成30年10月からあたってきました。
上映会当日は助成金で購入したプロジェクターを使って、スクリーンに字幕を投影しました。素晴らしく明るくて、特に高齢の聴覚障がい者には字幕文字がよく見えたと好評でした。人生の途中で聴覚障がいになられた方は、手話ができないため文字が情報を得る手段です。今後も聴覚障がい者の社会参加を支援すべく活動をして行きます。
宇治市字幕つけサークル・トトロ
平成30年度受贈者(宮崎県)
子どもから高齢者まで使用できる広場を整備
私どもの活動に助成金をいただき有難うございました。厚く御礼申し上げます。助成金のおかげで「高齢者や子ども達の運動広場の形が」かなり整備できました。
宮崎市は休日学校の広場で遊べないので、孫達が畑の草切を手伝うので畑で遊ばせてくださいというので「日本の未来を担う子ども達に高齢者の生活体験を伝える広場」として、代表の自費と民間の助成金で整備していると「子ども達の笑顔」が楽しみです。
貴事業団のご支援と子どもの笑顔に感謝して、これからも「小さな広場で未来人育成」に努めます。
宮崎プロバスクラブ
平成30年度受贈者(長野県)
社会への発信(啓発)のための講演会
このたびは私共チャイルドライン佐久のために嬉しい助成金を賜りますお知らせ、心より感謝申し上げます。 少子化が叫ばれて久しいのですが長野県の子どもたちの自殺率はワースト・ワンというショックな報道です。子どもたちの不安な心によりそって、その声を聴かせてもらうにふさわしい大人としての責任を感じております。
チャイルドライン佐久
平成29年度受贈者(宮城県)
自分の中のふるさとを想う「忘ねっちゃ」出版
方言を語り残そう会会員一同はボランティアを通して被災された皆さまと過ごした七年間は、自分たちを生かすことのできる有難い時間でした。笑顔あふれる皆さまに助けられました。出会いの喜びと感謝の心を忘れず、皆さまの温かい想いを胸にこれからも活動を続けて参ります。本当にありがとうございました。
方言を語り残そう会
平成29年度受贈者(埼玉県)
障害者自立支援施設と高齢者ボランティアグループの協働事業
近年、高齢者等の健康の維持・増進意識が高まり、健康寿命が延びてコミュニケーションの場や社会参加の機会を求める高齢者が増加しております。年齢にかかわることなく何らかの社会参加の場を得られることで、高齢者個人の心身の健康が維持できると思われます。また、そのことで、医療費や保険制度に対する負担の軽減など、国民全体の社会負担の増加を防ぐことにもつながると考えております。
そうした意味において、当事業に対しまして貴重な助成金をいただき、お陰様をもちまして事業目的を十分に達成することができました。ありがとうございました 。
オアシス作業所を支える会(ゆい)
平成29年度受贈者(東京都)
良質な絵本を読み聞かせして子どもたちの健全な育成に貢献
この度は平成29年度貴事業団「ボランティア助成」交付決定のお知らせを頂き感謝申し上げます。本助成金は、子どもたちへの読み聞かせを行うための活動経費、子どもたちと地域の方々との交流を図るイベント「おはなし会」などの経費に有意義に活用させて頂きます。
りぷりんと・中央区 代表 宿谷 春美
平成29年度受贈者(福井県)
老人の暮しに楽しい集まりの場を提供。やすらぎと健康を笑顔に託す
この度大同生命厚生事業団様よりボランティア活動助成金の決定を受け当会一同感謝の意にたえません。
今年は2,000人以上のシニアボランティア活動助成を対象に各会場や施設に出向き「皆んなの笑顔に逢いたくて」頑張りつづけております。本当に助成の助けを頂いての活動として感謝致しております。
愉快な婆っちゃま一座 代表 三田村まつゑ