助成実績
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 平成30年度
- 平成29年度
- 平成28年度
- 平成27年度
番号 | 所在地 | グループ名 | 活動テーマ | 助成 金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 深川市 |
前立腺がん患者会 PSA北海道 | 前立腺がん患者ご家族の情報交換の場『オンライン交流会』の開催 | 8 |
2 | 北海道 虻田郡 |
特定非営利活動法人 CoCoMaKa 空の会 |
庭に集い、手掛け、癒され、皆に喜ばれる事を生きがいとする | 20 |
3 | 北海道 磯谷郡 |
蘭越町ボランティア活動 登録者連絡会 |
地域の高齢者は自分たちの力で支えましょう 楽しく!明るく!みんなが元気に! | 10 |
4 | 北海道 北見市 |
ワンツーネット | 地域における高齢者の身体・認知機能の低下と転倒予防活動 | 10 |
5 | 青森県 青森市 |
青森おもちゃ病院 | おもちゃ修理を通して、毎日元気 | 7 |
6 | 宮城県 名取市 |
一般社団法人 生活応援倶楽部からーず なとり子ども食堂 |
笑顔でみんなをおでむかえ 子どもの笑顔に癒されます | 10 |
7 | 宮城県 仙台市 |
オレンジクラブ広瀬の杜 | 全ての住民が住み心地が良く、いつまでも住みたい町内を目指して | 10 |
8 | 宮城県 気仙沼市 |
唐桑大漁唄込復活推進実行委員会 | 未来へつなぐ唐桑郷土芸能保存プロジェクト | 10 |
9 | 宮城県 岩沼市 |
こども食堂世話人会 | 高齢者も、障害のある人も、こどもたちも地域のつながりを大切に | 10 |
10 | 宮城県 仙台市 |
錦ケ丘中央公園愛護会 | 子どもたちが安心して楽しく遊べる公園緑地の整備活動を推進する | 10 |
11 | 山形県 山形市 |
朗読の会幻耶 | 耳で楽しむ読書の提供 | 10 |
12 | 茨城県 笠間市 |
NPO法人 グラウンドワーク笠間 | 地元笠間市のまちづくりと子どもから高齢者までの楽しい居場所作りに傾注 | 20 |
13 | 埼玉県 さいたま市 |
編んでるシアター館 | 絵本、昔話の読み語りを個人の得意分野と組み合せて高齢施設で上演 | 10 |
14 | 埼玉県 比企郡 |
ときがわ町学習支援の会 | 学習支援教室の開催 | 10 |
15 | 千葉県 千葉市 |
NPO法人 団地★未来シフト | エディブル食栽(食べられる植栽)で食育と多世代交流促進 | 10 |
16 | 千葉県 船橋市 |
特定非営利活動法人 囲碁文化継承の会 |
より多くの少年少女に伝統文化「囲碁」に親しんでもらうこと | 10 |
17 | 東京都 千代田区 |
NPO法人 「りぷりんと・ネットワーク」 |
絵本の読み聞かせ活動を行うシニアボランティアへの協賛と支援 | 10 |
18 | 東京都 板橋区 |
あじさいの集い富士見 | 子ども等への食事提供・学習支援、高齢者への健康教室等の福祉活動 | 10 |
19 | 東京都 北区 |
一般社団法人 ピノッキオ | 多様な環境で育つ子どもが生き生きと主体的に過ごす居場所づくり | 10 |
20 | 東京都 練馬区 |
手作りの拡大写本 グループはなびら |
児童書の拡大写本を作製し、弱視学級に寄贈 | 10 |
21 | 東京都 渋谷区 |
高齢者支援 渋谷はっぴーの会 | 高齢者がいつまでも住み慣れた地域で暮らせるようサポートする | 10 |
22 | 東京都 豊島区 |
特定非営利活動法人 シニアの再チャレンジを支援する会 |
人生100年時代、アクティブなシニアでい続けることを支援する活動 | 10 |
23 | 東京都 八王子市 |
東日本大震災 風化させない会 | 東日本大震災 10年 私たちは忘れない | 10 |
24 | 神奈川県 相模原市 |
くえびこ農園 | 障がい者と高齢者との地域交流農園 | 10 |
25 | 神奈川県 横浜市 |
都筑の森シャフルボードクラブ | お互いに助け合い、健康と福祉の輪が未来に向かって広がって! | 10 |
26 | 神奈川県 藤沢市 |
NPO法人 ふじさわ団塊塾元気支援グループ |
「画像自分史」作成支援で「高齢者の生きがい」連携システムの構築 | 10 |
27 | 山梨県 北都留郡 |
はたらきものクラブ | No(農)作業No(農)Life~畑で地域貢献と生きがいを~ | 10 |
28 | 長野県 松本市 |
反貧困セーフティネット・ |
生活困窮などで学ぶ機会を持てない子どもたちへの学習支援活動 | 10 |
29 | 長野県 松本市 |
松本城案内グループ | 無理せず、楽しく、温かい仲間として明るく元気でいつまでも | 10 |
30 | 新潟県 三条市 |
麻布シニアクラブ | スカットボールでいつまでも健康で生きがいのある楽しい毎日を | 10 |
31 | 新潟県 新潟市 |
大山台農園クラブ | 地域の人たちで繋がり、共に支援し合う関係づくりを目指す | 10 |
32 | 富山県 富山市 |
くまさんの散歩 | コロナに負けるな、元気に過ごそう | 10 |
33 | 石川県 金沢市 |
特定非営利活動法人 ぴあサポート |
視覚障がい者のためのZoom体験研修会事業 | 20 |
34 | 石川県 加賀市 |
傾聴ボランティアかが | 電話による傾聴活動及び会員のスキルアップ | 10 |
35 | 石川県 能美市 |
下ノ江ささえあい隊 | 住民同士の支え合いで、車が無くても住み続けられる地域づくり | 10 |
36 | 福井県 越前市 |
越前市「みんなの食堂」 実行委員会 |
~「地域で暮らす」、「地域で育つ」、を地域で支える~ | 10 |
37 | 静岡県 三島市 |
コスモスの会 | 高齢者のコミニティ・健康・生きがい作り | 10 |
38 | 静岡県 富士市 |
自立サロン | 病院・介護施設の車椅子等の点検・整備 | 10 |
39 | 静岡県 磐田市 |
特定非営利活動法人 羊の会 | 高齢者による高齢者福祉に関するボランティア活動 | 10 |
40 | 静岡県 三島市 |
遊水匠の会 | Stop the Frail&Corona 里山セラピー苑人知笑農園 | 10 |
41 | 愛知県 一宮市 |
一宮市朗読グループききょう | 視覚障がい者のために、文字を音声にして情報提供する | 10 |
42 | 愛知県 碧南市 |
へきなんみんなの食堂 プロジェクト |
子供や高齢者が安心して交流を深める地域コミュニティ拠点 | 10 |
43 | 滋賀県 草津市 |
湖州平 楽遊会 | 健やかな身体と心で豊かなコミュニティを創る | 10 |
44 | 滋賀県 大津市 |
滋賀県レイカディア大学同窓会 |
小学校の環境美化と緑化の取組 | 10 |
45 | 滋賀県 大津市 |
地域福祉サポーターとんかち | シニアと孫達世代が手作り木工玩具を通じて交流 | 10 |
46 | 滋賀県 近江八幡市 |
特定非営利活動法人 |
友だちと一緒に観光や文化・自然に親しむ障害者の余暇活動 | 10 |
47 | 京都府 福知山市 |
NPO法人 |
「食育」と子ども・ヤングママ・高齢者の世代間交流の居場所とする | 10 |
48 | 京都府 城陽市 |
鴻ノ巣山を守る会 | 歴史的、環境的価値の高い水度神社鎮守の森 鴻ノ巣山を保全する | 10 |
49 | 京都府 京都市 |
テラスONE | 地域ぐるみでの児童養護施設の子ども支援を通して地元も活性化 | 10 |
50 | 大阪府 池田市 |
傾聴ボランティア「心の倉庫」 | コロナ禍の高齢者に寄添い続ける傾聴活動 | 10 |
51 | 大阪府 八尾市 |
大阪府シルバーアドバイザー |
仲間と一緒に、助け合いながら、無理をしないで、楽しく活動を | 10 |
52 | 大阪府 大阪市 |
鶴見区シニアボランティア アグリ | 野菜作りを通じて高齢者の仲間作り、食育活動への参加を行う | 10 |
53 | 兵庫県 神戸市 |
NPO法人 鶴甲サポートセンター | エレベーターの無い5階建集合住宅に住む高齢者の一番の悩み事は、日常のゴミ出しです | 10 |
54 | 兵庫県 芦屋市 |
芦屋映像倶楽部 | 知的障害者が他者と協力しながら取組むラリーテニス(仮称)の普及 | 10 |
55 | 兵庫県 宝塚市 |
紙芝居サークルちょうちょ | 日本独自の文化である紙芝居を主軸に地域貢献・世代間交流を図る | 10 |
56 | 兵庫県 西脇市 |
子どもの居場所づくりなかよし りぼん |
学習支援や子育て支援、食に関する事業により居場所づくりをする | 10 |
57 | 兵庫県 宝塚市 |
ミュージック・サロン | 「高齢者の引きこもり対策」のための「ミュージック・サロン」 | 10 |
58 | 兵庫県 姫路市 |
民謡・三味線 桜会 | 古典芸能の普及と継承 | 10 |
59 | 奈良県 奈良市 |
奈良ニュースポーツ協会 | 小学生から高齢者まで勝敗にこだわらない軽スポーツを楽しむ | 10 |
60 | 和歌山県 和歌山市 |
T.M.てん | シニア健康体操実践による介護予防と生きがいづくり | 10 |
61 | 和歌山県 和歌山市 |
和歌山マジシャンズクラブ | 老人施設等へのボランティア活動と自分たちの元気づくり | 10 |
62 | 鳥取県 米子市 |
福生東地区地域福祉推進委員会 | コロナ禍における地区内の高齢者の健康・生きがいづくりの推進 | 10 |
63 | 岡山県 岡山市 |
きらりん (リライト教材による活動) |
国語教科書のリライト教材による親子での学習活動 | 10 |
64 | 岡山県 浅口市 |
スエ吉ファーマーズ | 耕作放棄地の解消を通じた交流の場づくりによる地域活性化事業 | 10 |
65 | 岡山県 笠岡市 |
特定非営利活動法人 |
笠岡市の周辺部でがんばる生産者を繋ぐ「軒先マルシェ」の運営 | 10 |
66 | 岡山県 笠岡市 |
ふるさとの家 | 聴覚障がい児・者の日帰りキャンプと「あおぞら手話教室」 | 10 |
67 | 広島県 府中市 |
精神保健福祉ボランティア |
一人ひとりが輝いて、楽しく生きていくための居場所を提供する | 10 |
68 | 山口県 防府市 |
佐波川環境パートナーの会 | 子ども達が佐波川の自然環境に触れる体験学習事業 | 10 |
69 | 山口県 山口市 |
ビューティーケア山口 | サロン開催や福祉施設訪問等により高齢者に夢と希望を | 10 |
70 | 愛媛県 西条市 |
周布花ボランティア | 地域の美化活動を通して子供の健全育成、自分たちも元気になる | 10 |
71 | 愛媛県 松山市 |
ボランティアグループ エンゼル | 共に支え合い、共に生きることのできる社会の実現を目指す | 10 |
72 | 高知県 高知市 |
NPO法人 アテラーノ旭 | コロナ禍の中、生活困難な地域の子ども達に食を通じて支援を行う | 10 |
73 | 福岡県 久留米市 |
認定NPO法人 |
自分を含み、誰でも福祉レクを楽しめる社会環境を実現する | 10 |
74 | 佐賀県 三養基郡 |
上峰町音訳ボランティアみらい | 町の広報紙「町民だより」を利用者が聞きやすい音声化した物を届ける | 10 |
75 | 佐賀県 三養基郡 |
風のまちなかばる |
できる事から始めよう!支え合いの地域づくり | 10 |
76 | 佐賀県 佐賀市 |
東高木ハッピーカフェ実行委員会 | 子どもから大人まで、障がいの有無に拘わらず気軽に参加できる交流の場の提供 | 10 |
77 | 長崎県 諫早市 |
上山実守りの会 | 行政に頼らない住民どうしの実守り活動 | 10 |
78 | 熊本県 阿蘇市 |
音声訳ボランティア |
視覚障がい者への情報提供を、必要とする人がいる限り続けていこう | 10 |
79 | 熊本県 上天草市 |
二間戸悠遊広場 | 地区のシニア世代でお互いに支え合い、楽しみ、助け合うサロン | 10 |
80 | 熊本県 上益城郡 |
益城町音声訳ボランティアこまどり | すべての町民が等しく情報を共有する | 10 |
81 | 大分県 臼杵市 |
大西生き生きサロン | 保育園児に手作りグッズを届けて生きがい作り! | 10 |
82 | 宮崎県 宮崎市 |
セラピーパートナーズ | 高齢者とペットが終生共に過ごせるよう支援する | 10 |
83 | 宮崎県 都城市 |
山野原高齢者クラブ | 健康づくりと環境美化や世代間交流での地域活性化を目指して | 10 |
84 | 宮崎県 都城市 |
都城少年少女発明クラブ指導員会 | 物づくりを通して社会に貢献する人材の育成 | 10 |
85 | 宮崎県 宮崎市 |
リベラル一ツ葉さんさんクラブ | 高齢者や障害者及び子供達の見守り活動や日常生活の支援 | 10 |
86 | 鹿児島県 鹿児島市 |
たわわタウン谷山子ども食堂 | 健康な食生活を伝える食事ボランティア | 10 |
87 | 鹿児島県 鹿児島市 |
ヨンゴジック・クラブ | 驚きと感動と笑いがいっぱい! | 10 |

番号 | 都道府県名 | グループ名 | 活動テーマ | 助成 金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | NPO法人 ナルク函館(はまなす) |
生涯現役を合言葉にボランティアで第2の人生に生きがいと健康を | 10 |
2 | 北海道 | 小樽再生フォーラム | 人口半減小樽における次世代市民へのまちなみ意識の涵養 | 10 |
3 | 北海道 | 健康生きがいづくり北海道協議会 net北みらい |
芸能活動で高齢者に元気になっていただきたい | 9 |
4 | 北海道 | 秋桜(地域を花でかざろう会) | コスモス 華あかりの路 | 5 |
5 | 北海道 | 在宅介護ボランティア 輪っこの会 | 障がい者や高齢者の生活支援として依頼人宅・施設でボランティア活動を行う | 10 |
6 | 宮城県 | 特定非営利活動法人 高齢者サポートチームしおたが |
災害公営住宅入居者支援・交流・ 懇談・食事会 | 10 |
7 | 宮城県 | 特定非営利活動法人 ほっとあい (住民参加型在宅福祉サービスほっとあい) |
「ほっとする・あったかい・助け合う・愛」の活動エプロン | 5 |
8 | 山形県 | 特定非営利活動法人 まごころサービス長井 |
明るく、やさしく、真心でをモットーとし福祉の増進に寄与する | 10 |
9 | 山形県 | 山形市防犯協会金井支部 | 安全・安心のまちづくりと青少年の健全育成につなげる | 10 |
10 | 福島県 | 赤木方部シニアボランティアクラブ | 高齢者の親睦・情報交換を図り、子供達との世代間交流を深める | 10 |
11 | 栃木県 | オレンジカフェ福来ら | 認知症の人が安心して生活できる地域づくり | 10 |
12 | 栃木県 | ちいきカフェ“円と縁” | 高齢者の居場所づくりと福祉に係わる講習会等の開催 | 10 |
13 | 栃木県 | 壬生おもちゃ病院 | ボランティアによる壊れたおもちゃの無料修理 | 10 |
14 | 群馬県 | 一般社団法人 群馬県手をつなぐ育成会 |
知的障害の特性及び合理的配慮に関するハンドブックの作成・配布 | 20 |
15 | 群馬県 | 明和町ボランティア連絡協議会 | 地域で支える交通弱者対策 | 10 |
16 | 埼玉県 | NPO法人 セイラビリティ越谷 | 健幸華齢な人生へと導くスマートライフ | 10 |
17 | 埼玉県 | さくらの会 | パーキンソン病患者さんの暮らしの工夫 | 10 |
18 | 千葉県 | 浅間台笑劇研究部 | 笑劇のボランティア公演で、高齢者を笑いで元気にする | 10 |
19 | 千葉県 | 園芸福祉ファーム お~い船形促進隊 |
園芸福祉仲間と豊かなくらし/リハビリ農園・癒しガーデンづくり | 13 |
20 | 千葉県 | 千葉市JSL児童・生徒支援の会 | 千葉市立小中学校に在籍する児童生徒への日本語学習支援 | 10 |
21 | 東京都 | NPO法人 子育てサロンすくすく | 孤育てをさせない。子育ち親育ちの支援と世代間交流をすすめる | 10 |
22 | 東京都 | 特定非営利活動法人 子どもネット“八王子” |
子どもの声を聴き、寄り添うことで、安心できる心の居場所を作る | 10 |
23 | 東京都 | 八王子ブラインドダンスサークル | 視覚障害者と晴眼者が社交ダンスを通して共生社会を目指す | 10 |
24 | 東京都 | 東大和市レクリエーション協会 | 市内の公園を子どもの遊び広場にする | 10 |
25 | 東京都 | ひなた緑地遊学会 | 多世代の協働・交流による里山つくり | 10 |
26 | 東京都 | わいわいサロン | 地域で高齢者同士が助け合う活動 | 10 |
27 | 神奈川県 | あみあみクラブ | 高齢者の元気、社会参加、国際貢献を編み物で | 10 |
28 | 富山県 | らいちょう会 | 笑顔の輪を広げよう! | 10 |
29 | 福井県 | NPO法人 越前市障がいスポーツクラブ |
障がい者のスポーツ教室の継続的な開催 | 10 |
30 | 静岡県 | 田沼支え愛の会 | 高齢者の社会参加を促進し、健康維持向上と日常生活を支援する | 5 |
31 | 静岡県 | びくの会 | 郷土の伝説・昔話を掘り起こし、自作「朗読劇」で伝承し心の拠とする | 10 |
32 | 静岡県 | ふきのとう | 視覚に障がいのある人たちに墨字情報を音訳し、提供する | 10 |
33 | 愛知県 | 三ツ山子どもすもう | すもう大会から子供たちの健全育成、地域交流そして地域の文化伝承 | 10 |
34 | 滋賀県 | 駒っ子の会 | 子どもにはふれあいを、大人には生きがいを、高齢者には優しさを | 10 |
35 | 滋賀県 | 滋賀県断酒連絡会 (野洲断酒会、東近江断酒会) |
アルコール依存症者を生まない社会の実現に向けて | 10 |
36 | 滋賀県 | 志津社会福祉協議会 | 志津のあんしんつながりプロジェクト事業 | 10 |
37 | 滋賀県 | 朗読びわ | 子供たちや高齢者の方に、お話を通して心豊かな日々を届けたい | 10 |
38 | 京都府 | 精神障がい者の自立をささえる会 ささえびと |
中高年のひきこもり、社会的孤立の自立に向けた支援 | 10 |
39 | 京都府 | 地域ボランティア おたすけ隊 西木津川台 |
安心して暮らせここに住んで良かったと思える地域づくりをめざす! | 10 |
40 | 京都府 | 特定非営利活動法人 京都運転ボランティア友の会 |
風にのって街にでよう 買い物にレジャーに 玄関から目的地まで | 7 |
41 | 大阪府 | NPO団体 グローバル・スクール | 日本の名曲を生演奏で歌い、歌の力で高齢者に健康と元気を与える | 10 |
42 | 大阪府 | 遊び隊 | 昔遊びの伝承と手作り玩具を通じての子供や障がい者との交流 | 10 |
43 | 大阪府 | 上之島地区福祉委員会 | 高齢者の健康寿命アップ支援活動 | 10 |
44 | 大阪府 | 大阪市森之宮少年少女発明クラブ | 子供達の自由な発想に基づく、創意・工夫の涵養 | 10 |
45 | 大阪府 | 音訳の会 ひまわり | 視覚障がい者と交流をはかり、音訳活動を行う | 10 |
46 | 大阪府 | 特定非営利活動法人 発起塾 | 出前ミュージカルで健康促進、クオリティオブライフの向上に | 6 |
47 | 大阪府 | とも淀キッチン♪ | わいわい楽しくご飯を食べよう | 10 |
48 | 大阪府 | ドリーム・ネット「華金塾」 | 脳力・五感活性化で、華麗な黄金期を迎えよう! | 10 |
49 | 大阪府 | ワイワイランチ | 笑顔をつなぐワイワイランチ~おいしい食事とぬくもりを届けます | 10 |
50 | 兵庫県 | かめのこグループ | 障害を持つ子供たちにぬくもりのある遊具で学び、訓練、喜びを! | 10 |
51 | 兵庫県 | クレッセント | 老人施設で園芸活動をし、利用者や地域の人々と交流する | 7 |
52 | 兵庫県 | 子どもの安全を支える会 | 「地域の子どもは地域で守る」 小学生の登下校の安全を見守る | 8 |
53 | 兵庫県 | サロン「田舎の家」 | できる人ができる事をできる時に楽しくすること | 10 |
54 | 兵庫県 | 手作り紙芝居かちかち山 | 情操教育の一環として幅広い世代の方々に楽しんでもらいたい | 10 |
55 | 兵庫県 | 特定非営利活動法人 禁煙推進の会兵庫さんだ |
子ども達を守る「喫煙防止・薬物乱用撲滅プロジェクト」 | 10 |
56 | 兵庫県 | 特定非営利活動法人 友之会 | 野菜の生産・販売を通した生きがい就労支援事業 | 10 |
57 | 兵庫県 | 特定非営利活動法人 ユニバーサル・スポーツ振興協会 |
ユニバーサルスポーツ交流会2021 | 10 |
58 | 兵庫県 | 認知症予防教室一輪会 | 歌と生演奏と回想法を活かした認知症予防ボランティア | 10 |
59 | 兵庫県 | 姫路ジャコウアゲハ倶楽部 | 姫路市蝶のジャコウアゲハを通じて、姫路市の児童の郷土愛を育む | 10 |
60 | 奈良県 | NPO法人 共生学舎 | 子供への食育の一環としてお米づくりを体験してもらう | 10 |
61 | 奈良県 | 西大寺北地区 すこやか会 | トーンチャイムの演奏で仲間づくり、健康づくり! | 10 |
62 | 奈良県 | 西大和ニュータウン・ ソーシャルビジネス開発協議会 |
西大和ニュータウンで暮らし続けたい魅力ある地域をとりもどす | 10 |
63 | 和歌山県 | あんしんメイト | 若年性認知症・軽度認知障害の人が仲間と共に過ごす居場所づくり | 10 |
64 | 和歌山県 | かんりん文庫 | 「影絵」って、こんなにきれい!こんなに楽しい! | 10 |
65 | 和歌山県 | 下津DHCクラブ | 小学校出前教室 「スーホの白い馬と馬頭琴9」 |
10 |
66 | 和歌山県 | ニュータウン熟年クラブ | みんなで楽しく脳トレ活動 | 5 |
67 | 和歌山県 | 八起会西脇支部 | 高齢者の生きがいづくりおよび健康増進 | 10 |
68 | 鳥取県 | 皆原まぜめし倶楽部 | 一人になっても独りぽっちにならない地域コミュニティ作り | 10 |
69 | 鳥取県 | 夢現の風 | 人を育て、地域を育て、地域に笑顔を取り戻すことをめざす | 10 |
70 | 岡山県 | NPO法人 津山・きびの会 | ひきこもり当事者・家族から発信する地域づくり | 10 |
71 | 岡山県 | みどりケ丘イキイキグループ | 助け合いの輪を広げ、団地の交通・暮らしを自分たちで支え合う | 10 |
72 | 岡山県 | みみっとの会 | 聴覚障害児・者を支援する活動 (社会体験、魚釣り大会と手話教室) |
10 |
73 | 広島県 | 精神保健福祉ボランティア 「アンダンテ」 |
精神障がい者の自立と、社会復帰のための支援 | 10 |
74 | 香川県 | おはなしぽけっと | 絵本で異世代交流そして地域、社会を明るく元気に | 10 |
75 | 愛媛県 | えひめノルディック・ウォーク協会 | 新型コロナ感染症で不活動になった高齢者に対する健康・生きがいづくり事業 | 10 |
76 | 愛媛県 | すみの見守りSOSネットワーク協議会 | 認知症になっても住み慣れた地域で幸せに暮らせる地域づくり | 10 |
77 | 福岡県 | 2001ヒビッキー | 障害者と一緒に美味しいお菓子を作ろう | 10 |
78 | 佐賀県 | 特定非営利活動法人 ベネッセの会 |
健康寿命を伸ばす高齢者の外出支援活動 | 10 |
79 | 熊本県 | 縫製ボランティアわくわく | 無理せず出来る事からコツコツと! | 10 |
80 | 大分県 | 妙音山を守る会 | 地域の活性化と共に環境教育の推進を図る | 10 |
81 | 宮崎県 | 紙芝居まねきねこの会 | 紙芝居(教育紙芝居)の上演・普及啓発活動 | 10 |
82 | 宮崎県 | 特定非営利活動法人 オレンジカフェみやこんじょー楓凛 |
地域の居場所作りと認知症予防活動、子供達への福祉教育活動を支援 | 10 |
83 | 宮崎県 | 特定非営利活動法人 家庭・青少年教育ネットワーク |
経済的困窮家庭の子どもの生きる力を育むキャンプ | 10 |

番号 | 都道府県名 | グループ名 | 活動テーマ | 助成 金額 (万円) |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | NPO法人もみじ台あえーる | 超高齢者による NPO法人を設立し、疲弊したもみじ台団地のまちづくり再生、活性化事業 | 10 |
2 | 北海道 | おもちゃクリニック | おもちゃの無料修理・工作教室・展示・宅配便による修理の実施 | 10 |
3 | 北海道 | 夢プロジェクト実行委員会 | 障がい者の太鼓集団を結成し障がい者と健常者の交流を深める | 10 |
4 | 青森県 | 自然体験楽校青森自然塾 | 子ども達の農業・自然体験活動 | 10 |
5 | 岩手県 | あたごを愛する女性の会 | 独居高齢者を地域ぐるみで見守る活動 | 10 |
6 | 宮城県 | あったか “訪問隊 ” | 在宅療養者のつぶやきをひろい願いや希望をかなえること | 10 |
7 | 秋田県 | 心のキャッチボールの会 | いつも誰かと対話できるような、そんな仲間づくりを目標 | 9 |
8 | 福島県 | あさかの学園大学学生会 環境ボランティア委員会 |
河川の清掃、祭礼の翌日の清掃、駅前周辺の道路の清掃、施設訪問活動 | 10 |
9 | 埼玉県 | 浦和トイライブラリーおもちゃ箱 | 障害のある子もない子も親も共に過ごす「おもちゃ図書館」 | 10 |
10 | 埼玉県 | おはなしデパート | 言葉による表現活動を通して、子どもの健全な成長のお手伝い | 10 |
11 | 埼玉県 | 春日部おもちゃの病院 | 壊れたおもちゃに命を吹き込む | 10 |
12 | 埼玉県 | かたかご会 | 障がい者施設で音楽・文芸活動の提供 | 10 |
13 | 埼玉県 | サービス&アドボカシー森の番人 | 多専門職による介護者の転倒予防のセルフマネジメントの支援 | 10 |
14 | 千葉県 | NPO法人音楽生活増進福祉協議会 | 歌と生演奏による音楽ボランティア | 10 |
15 | 千葉県 | いちはらおもちゃ図書館かるがも | 障害児と未就学児がおもちゃを通じて交流 | 6 |
16 | 千葉県 | 傾聴ボランティア・ダンボ | 高齢者施設を訪問し、共同生活場において入所者のお話相手 | 10 |
17 | 千葉県 | ホームスタート・しゅっぽっぽ | Stop孤育て。子育てに孤立感を感じているママに寄り添う支援 | 10 |
18 | 千葉県 | ボランティア・グループむぎの会 | 福祉や介護の施設への慰問を中心としたボランティア活動 | 10 |
19 | 東京都 | Mother to Mother裁縫ボランティア | 裁縫技能を活かしたカンボジアと日本の助け合いプロジェクト | 10 |
20 | 東京都 | NPO法人シニア SOHO世田谷 | 高齢者及び障害者の就職支援のためのスマートフォン講座と相談室 | 10 |
21 | 東京都 | かんじゅく座 | 劇場へ行くのが困難な方への出前公演 | 10 |
22 | 東京都 | 国立人倶楽部 | フレイル予防のお菓子作りと通所介護者との交流事業 | 10 |
23 | 東京都 | 特定非営利活動法人 八王子生涯学習コーディネーター会 |
生涯学習に取り組む、シニア年代を含む各年代の人々を支援すること | 8 |
24 | 神奈川県 | グループにぎわい | 家庭の味で仲間とつながる、地域の“にぎわい処 ”の運営 | 5 |
25 | 新潟県 | 南本 2「みんなの茶の間」 | 地域の人々が気軽に集い交流し、健康と心の絆を大切にする町 | 10 |
26 | 富山県 | NPO法人ネットワークアシストたかおか 工作プロジェクト |
電子工作でゲームをつくろう | 10 |
27 | 富山県 | 豊田こども食堂の会 | 温かい食事の提供を通して世代間交流の推進 | 10 |
28 | 福井県 | 子狸会(獣害対策グループ) | 地域住民(特に子供達)を獣害から守る | 10 |
29 | 福井県 | 大正琴ハーモニーあすわ | 大正琴の演奏を通して、地域及び高齢者との交流 | 10 |
30 | 静岡県 | 島田点訳奉仕会 | 視覚障がい者の方々への点訳サービス | 10 |
31 | 静岡県 | のびるの会 | ひとり暮らし高齢者給食の調理 | 10 |
32 | 静岡県 | 街の居場所ひまわりの郷 | 高齢者(一人暮)話し相手、体操の介助 | 10 |
33 | 静岡県 | みんなでカレーを食べよう | 多世代の方々と一緒に食卓を囲み、食べる楽しさを味わおう | 10 |
34 | 静岡県 | ゆずり葉 | 絵本の読み聞かせ、紙芝居、 朗読等 |
10 |
35 | 愛知県 | 青木台まちづくり協議会 | 世代を越えたふれあいと高齢者の居場所づくり | 10 |
36 | 愛知県 | きらめき 10 | お年寄りや幼児に楽しい交流の場を提唱し、やすらぎと笑顔を! | 10 |
37 | 愛知県 | トライアゲイン | 刑余者の社会復帰支援活動 | 20 |
38 | 愛知県 | 楽田地区コミュニティ推進協議会 | 子どもや高齢者の孤食を防ぎ、居場所づくりと世代交流を図る | 10 |
39 | 三重県 | NPO福祉ネットどんぐり | 「フォーク酒場」歌声ミニコンサート | 10 |
40 | 三重県 | 益世地区社会福祉協議会 | サロンやボランティアを通して、誰もが支え合える地域をめざす | 10 |
41 | 滋賀県 | シニアあんしん倶楽部 | お年寄りの仲間づくり、居場所づくり、絆づくりのお手伝い | 8 |
42 | 滋賀県 | 太平団地除雪ボランティア | 後期高齢者世帯を対象に除雪活動と訪問による安否確認活動 | 10 |
43 | 滋賀県 | びわこ環境サークル | 子どもがシニアとの活動を通じて環境に関心を持ってもらう | 10 |
44 | 滋賀県 | 栗東市ボランティア観光ガイド協会 | 栗東の歴史・史跡・伝統・風習を市内外に伝える「語り部」活動 | 10 |
45 | 滋賀県 | 特定非営利活動法人 レイカディアえにしの会 |
福祉施設等のイベント運営と環境整備・美化作業と県内の町おこし | 10 |
46 | 京都府 | NPO法人助けあいグループりぼん | 介護保険制度対象外の高齢者に、掃除、見守り、通院介助等の援助 | 10 |
47 | 京都府 | 特定非営利活動法人没イチの会・京都 | 高齢者の福祉を目的に歌声喫茶を開催 | 10 |
48 | 京都府 | 光台 6丁目いきいきサロンなごみ | 高齢者サロンの充実と地域高齢者の体力増強、社会参加を図る | 10 |
49 | 京都府 | 伏見風土記 | 新伏見風土記の作成と高齢者の社会参加 | 10 |
50 | 京都府 | 藪の傍・物集女竹林プロジェクト | 放置された「元タケノコ畑」を楽しい「タケノコ畑」に戻す活動 | 10 |
51 | 大阪府 | 茨木ローザス | ふうせんバレーのサポート | 10 |
52 | 大阪府 | シニアキャンプ | Foster parent in CAMP(キャンプ里親活動) | 10 |
53 | 大阪府 | シルバーアドバイザー茨木歌体操 (SA茨木歌体操) |
歌体操を通じて地域の福祉活動の推進 | 10 |
54 | 大阪府 | 新聞音訳ボランティアの会 | その日の新聞を音訳し、全国の視覚障害者に新聞情報を届ける活動 | 10 |
55 | 大阪府 | 吹田ボランティア | 施設入居者の快適な生活をサポート | 10 |
56 | 大阪府 | 特定非営利活動法人 SA子ども活動塾 | 物づくりを通じて世代間や子ども同士の交流を図る活動 | 10 |
57 | 大阪府 | 特定非営利活動法人エフ・エー サロンボランティアグループ |
地域の居場所作りと高齢者の生きがい作り活動 | 10 |
58 | 大阪府 | 認知症支援ボランティア 「ほほえみの会」 |
地域における認知症ご本人とその家族に対する支援活動等 | 10 |
59 | 大阪府 | 古市南校区福祉委員会 | 子ども食堂 | 10 |
60 | 大阪府 | 都島おはなしサークル 「シフカ・ブールカ」 |
子どもたちに、おはなし、わらべうた、本の楽しさを届けたい! | 10 |
61 | 兵庫県 | Dクラブあかずきんちゃん | 地域住民主体の認知症予防活動を支援する | 10 |
62 | 兵庫県 | アジア子どもフレンズ | 長期入院児に社会の窓を提供するための楽しい工作教室 | 10 |
63 | 兵庫県 | 寺子屋夢・創造(無料学習支援塾) | 学習支援塾(無料) | 10 |
64 | 兵庫県 | ナルク東神戸うめ | シニア中心の会員同士による助け合い活動と福祉施設ボランティア | 10 |
65 | 奈良県 | 下子島児童見守り隊 | 地域の安全・安心の確保、地域の絆の再生と犯罪の抑止 | 10 |
66 | 奈良県 | ナルク農園クラブ | 休耕田活用の農園クラブが機材充実し地域活性化の奉仕活動で貢献 | 10 |
67 | 奈良県 | 夢の会 | 子供の健全育成・子供支援,高齢者のリハビリ・社会参加の応援 | 10 |
68 | 和歌山県 | シニアエクササイズ第 6期 OB | 笑顔で・楽しく・無理しない(健康で仲間作り) | 10 |
69 | 和歌山県 | つどいの家あさひ | 介護サービス施設や学校などに出向き音楽活動を通してたのしく交流する | 10 |
70 | 和歌山県 | 七生会 | 健康寿命と平均寿命との差を少なく | 10 |
71 | 和歌山県 | 山口華づくり会 | 環境美化活動 | 7 |
72 | 島根県 | 味彩会 | 高齢者介護予防活動のための備品の整備事業 | 10 |
73 | 岡山県 | 小鳥の森カーシェア会 | ご近所で一緒に車を活用することを通して、支え合う地域づくりを目指す | 10 |
74 | 岡山県 | ハッピーライフ創造塾 | バラ色未来創造大学 4(出前&公開講座・生涯現役サロン併設) | 10 |
75 | 岡山県 | むらさき花だいこんの会 (岡山市退職女性教職員の会) |
子どもたちに岡山空襲を語り継ぐ | 10 |
76 | 広島県 | 横田お茶の間づくり運営協議会 | 高齢者等の集う場所を提供し、楽しい日常を過ごしてもらう | 10 |
77 | 徳島県 | 趣味の会「ひまわり」 | 高齢者の生き甲斐づくり&子供達の健全な育成の支援活動 | 10 |
78 | 香川県 | くいしんぼう | 高齢者に栄養バランスに配慮した手作りの温もりある昼食の提供 | 10 |
79 | 福岡県 | ネイチャーなかがわ | 耕作放棄地の復元や山や田畑で体を動かす喜びを感じられる活動 | 10 |
80 | 佐賀県 | 新栄小学校祖父母の会(GEE・BAA会) | 元気な「新栄っ子」を校区民みんなで育てよう!! | 10 |
81 | 沖縄県 | あかゆらぬ花会 | パン・ピザ・スープ作りで地域交流支援 | 10 |
82 | 沖縄県 | ボランティア劇団 「うちなー芝居お届け隊」 |
うちなー芝居で笑顔と元気をお届けする | 10 |
番号 | 都道府県名 | グループ代表者 | 活動テーマ | 助成 金額 (万円) |
|
---|---|---|---|---|---|
グループ名 | 氏名 | ||||
1 | 北海道 | ガイドヘルプ ボランティア くるみの会 |
久保 寧男 | 障害者等の生活を豊かにするための外出支援を中心とした活動 | 10 |
2 | 北海道 | 音楽の贈り物 | 佐藤 純二 | 超重度障害者への糸操り人形による非言語コミュニケーション | 10 |
3 | 北海道 | 寺子屋サポート隊 | 須藤 芳文 | 地域の温かさで学習の楽しさを伝える寺子屋 | 10 |
4 | 北海道 | 「飛んでけ!車いす」 の会整備チーム |
吉田 三千代 | 「車いすの日常点検」教えます! | 10 |
5 | 青森県 | ボランティア むつの会 |
中村 つや子 | 老人ホームの入所者と、四季折々の花を活けながら交流する活動 | 10 |
6 | 岩手県 | 北の街ナツメロ合奏団 | 北田 治子 | 「音楽を通して人生を豊かに生きよう」をモットーに活動 | 10 |
7 | 宮城県 | 方言を語り残そう会 | 金岡 律子 | 自分の中のふるさとを想う「忘ねっちゃ」出版 | 10 |
8 | 宮城県 | 傾聴ボランティア うさぎの会 |
谷 恵子 | 施設入所者の傾聴活動並びに個人宅傾聴希望者(新規)の開拓 | 10 |
9 | 栃木県 | NPO法人 栃木県シニアセンター |
大沢 十八 | シニア世代対象にICT(タブレット等)で、脳活性化トレーニング | 10 |
10 | 群馬県 | 長野原町 朗読ボランティア かたくりの会 |
相合谷 香津代 | 視覚障碍者や高齢者に広報などの録音物を貸し出す | 7 |
11 | 群馬県 | 地域サロン ハッピー | 福島 和子 | 地域高齢者の居場所作り | 10 |
12 | 埼玉県 | 鵜ノ木囃子連 | 菅谷 唯男 | お囃子を子供たちに伝え、地域を元気づける | 10 |
13 | 埼玉県 | オアシス作業所を 支える会(ゆい) |
吉野 房子 | 障害者自立支援施設と高齢者ボランティアグループの協働事業 | 10 |
14 | 千葉県 | 千葉朗読奉仕の会 せせらぎ |
太田 敬子 | 視覚障害者への情報提供 | 10 |
15 | 千葉県 | センシティ 土曜にほんご学級 |
田中 秀子 | 日本語教育を通し子供たちの健全な心を育てる交流ボランティア活動 | 10 |
16 | 東京都 | 特定非営利活動法人 府中かんきょう 市民の会 |
梅沢 みどり | 西府崖線保全活動 | 10 |
17 | 東京都 | りぷりんと・中央区 | 宿谷 春美 | 良質な絵本を読み聞かせして子どもたちの健全な育成に貢献 | 10 |
18 | 東京都 | ほんむら子ども プロジェクト |
豊福 美江 | 小中学生の放課後の居場所づくり~学びと遊びの支援・子ども食堂 | 10 |
19 | 東京都 | 八王子自助具工房 フレンズ |
伴 毅 | 肢体不自由者、高齢者の自助具および障がい児の教材、設備開発製作 | 10 |
20 | 神奈川県 | いわとともしびチーム | 加藤 路子 | ①夏休みこどもランチ会②交流茶話会③高齢者世帯の庭の草刈り等 | 10 |
21 | 神奈川県 | 横浜市消費生活応援隊 | 鶴岡 玲子 | 楽しくてためになる悪質商法被害未然防止・出前講座 | 10 |
22 | 山梨県 | 甲府・食事サービスを すすめる会 |
数野 裕子 | 弁当の調理や配食を通し、安否確認や傾聴をするボランティア | 10 |
23 | 長野県 | 童謡唱歌くるみの会 | 渋谷 万里子 | 童謡唱歌を歌い継ぐ | 9 |
24 | 富山県 | 住友ちょこっと 手伝い隊 |
近藤 千鶴子 | 地域の人々の繋がりを展開し高齢者の日常的な困り事を手伝う | 10 |
25 | 福井県 | 愉快な婆っちゃま一座 | 三田村 まつゑ | 老人の暮しに楽しい集まりの場を提供。やすらぎと健康を笑顔に託す | 10 |
26 | 静岡県 | グループほうたる | 五十右 悟之 | 視覚障がい者の方々に音訳を通じて情報提供の支援をする | 10 |
27 | 静岡県 | 阿知ケ谷・ 東光寺福祉の会 |
大石 武義 | ~地産地消~地域でつなぐ文化・世代を超えた絆づくり | 10 |
28 | 静岡県 | 伊豆高原きらめき | 大村 涛子 | 大先輩と子供達に楽しみをプレゼント 自分達も来た道行く道だから | 10 |
29 | 静岡県 | いきいき旅倶楽部 | 山田 節子 | 「元気なうちから介護予防」とサロンの開催、外出支援を行う | 10 |
30 | 愛知県 | 江南市手をつなぐ 親の会 |
安達 純子 | 知的障害の子を持つ親の会を広く皆に知ってもらう活動 | 10 |
31 | 愛知県 | ボランティア団体日本 熱傷ボランティア協会 |
上野 和彦 | 熱傷体験者とその家族への奉仕活動 | 20 |
32 | 愛知県 | 傾聴ボランティア 「おおぶ」 |
清水 妙子 | 相手の話に共感し心に寄り添ってありのまま受け止めて聴く | 10 |
33 | 三重県 | 南伊勢唱歌を歌う会 | 小山 充 | 南伊勢唱歌を歌う会の宅配便 | 10 |
34 | 滋賀県 | 絆サークル | 谷上 隆 | 町内安全美化、高齢者支援、住民交流、健康維持を推進し支援する活動 | 10 |
35 | 滋賀県 | 認知症カフェ「なごみ」 実行委員会 |
谷口 岩人 | 高齢者が繋がる場づくり | 10 |
36 | 滋賀県 | 中野自治会高齢者 サロンボランティア コスモスの会 |
鳥居 喜世子 | 高齢者サロンの企画・運営と、広報紙の発行・配布 | 9 |
37 | 京都府 | プラチナバンド | 馬場 次代 | タブレット合奏で仲間づくり、いきがいづくり!社会貢献! | 10 |
38 | 京都府 | 長岡あじわう会 | 武藤 俟子 | 毎週火曜日に受け手会員90人に夕食を配達員17人で宅配する | 10 |
39 | 京都府 | サロンABカフェ | 吉田 久美子 | 社会的に孤立しがちな人たちを一人にさせない場所作り | 10 |
40 | 大阪府 | 『みんな集まれ!こん なん作るで』の会 |
井上 裕之 | 物作りの楽しさの発見 | 10 |
41 | 大阪府 | 会食サービス・あじわい | 中谷 裕子 | 65歳以上の独居高齢者を対象にしたまごころ弁当づくり | 10 |
42 | 大阪府 | 人形劇クラブあひる | 林 正子 | 人形劇を上演し、地域の人々(主に子どもたち)に見せる | 10 |
43 | 大阪府 | 生野小学校区 見守り隊 |
本田 昇 | 顔の見える!子ども見守り・交流活動 | 10 |
44 | 大阪府 | Homedoor ボードゲーム同好会 |
松本 浩美 | 元野宿生活者と地域シニアボランティアによる再野宿化防止活動 | 10 |
45 | 大阪府 | 精神保健ボランティア グループ夢ふうせん |
三田 進一 | 7 | |
46 | 大阪府 | 特定非営利活動法人 生きがい事業団かどや |
山尾 美代子 | 高齢者による地域の子どもへの朝食サービスのボランティア活動 | 10 |
47 | 兵庫県 | オアシスいつせ サポーター倶楽部 |
北村 久美子 | 地域住民の居場所「交流サロン」の内容の充実 | 10 |
48 | 奈良県 | 高畑自然教室 | 太田 威夫 | 奈良市内で親子杉間伐体験、木工、木の実オブジェ創作世代間交流 | 10 |
49 | 奈良県 | 文化クラブ 疋田・東和苑絆の会 |
小立 晶敏 | 町民の趣味の作品展を企画催行、ふれあいの場作りと、絆作り | 5 |
50 | 島根県 | はすだっ子農業体験隊 | 槇野 博巳 | 共に汗して、農業の楽しみを体験しよう | 10 |
51 | 広島県 | サロン夢あじな | 松井 美佐子 | 人との出会いで今日もイキイキ心と身体もリフレッシュ | 10 |
52 | 広島県 | さくら会 | 吉田 浩子 | 心を込めた手料理で一人暮らしの高齢の方とのふれあい食事会 | 6 |
53 | 山口県 | 季節のおたより | 藤井 希八郎 | 寝たきり高齢者・認知症介護をしている方に一息の癒しを提供する | 10 |
54 | 徳島県 | 逢坂地区 いきいきサロン |
鎌村 百合美 | 老人パワーで地域を明るく元気にしよう | 9 |
55 | 徳島県 | 徳島県脊柱靭帯骨化症 友の会 |
近藤 力 | 脊柱靭帯骨化症の啓発ポスター作りと配布 | 10 |
56 | 香川県 | 動くおもちゃ作り教室 | 多田 照代 | 幼児・児童対象、身近にある材料で作る動くおもちゃ作り教室 | 10 |
57 | 福岡県 | 芸能ボランティア グループ オーロラ |
上家 親 | 地域での芸能ボランティア活動で人とのふれあい交流 | 10 |
58 | 福岡県 | 5R・フレンズ | 矢部 保代 | 地域の高齢者交流と読後の新聞紙色広告頁を再利用し花制作を実施 | 10 |
59 | 福岡県 | 点訳サークル城南 | 山中 洋子 | 視覚障がい者にとって必要な情報を、点訳で正確に届ける | 10 |
60 | 佐賀県 | みやき町 蕎麦打ちおやじの会 |
田中 博信 | 町民とのふれあい交流(今年度は、特に児童とのふれあい交流) | 6 |
61 | 大分県 | ふれあい | 吉良 啓子 | 老人施設の整容介助・運動会・夏祭り・布切り | 9 |
62 | 大分県 | たけの子の会・紫の会 | 髙浜 多美子 | 心身障がい者および小学生への書写指導 | 10 |
63 | 宮崎県 | 学習支援悠遊 | 尾崎 有吉 | 不登校生や通信制高校生等の学習支援及び進路等の相談 | 10 |
64 | 宮崎県 | ライフサポート センターHAPPY |
八反田 久実 | 高齢者発信:認知症予防と豊かな終活にむけての取り組み | 10 |
65 | 鹿児島県 | 瀬利覚福祉部 (ファングルの会) |
栗尾 廣美 | 集落に元気を!高齢者から子どもたちまで、笑顔で固い絆のむら | 10 |
66 | 鹿児島県 | おろん会 | 郡山 嘉文 | 人が集う機会をつくり、笑顔と住民同士の絆をつくる会 | 10 |
67 | 鹿児島県 | かごしまおもちゃ病院 | 米重 忠好 | おもちゃの修理を通してシニアの生きがい・やりがい | 10 |
都道府県名 | グループ代表者 | 活動内容 | 助成 金額 (万円) |
|
---|---|---|---|---|
グループ名 | 氏名 | |||
北海道 | 特定非営利活動法人 救命のリレー普及会 |
田中 正博 | 高齢者パワー活用の高齢者救急員養成 | 10 |
北海道 | カフェ・オアシス ボランティア |
服部 善光 | 旭川市初の認知症カフェ 『カフェ・オアシス』の定期開催 |
10 |
北海道 | 公益財団法人 ふきのとう文庫 |
髙倉 嗣昌 | 全ての児童に読書の機会を! | 10 |
北海道 | 札幌おやこ面会交流の会 | 内田 信也 | 離婚等で別れて暮らす親子の面会交流の支援活動 | 13 |
青森県 | NPO熱気球 | 池谷 賢一 | 高齢者福祉施設のお年寄りに音楽会と民話の語りを提供 | 10 |
岩手県 | 「雲」の母ちゃんの会 | 渡邉 知子 | 障害やひきこもり等で社会から孤立した人達との「弁当の宅配活動」 | 8 |
岩手県 | 千厩病院 福祉ボランティア (うぐいす)の会 |
藤野 宣子 | 千厩病院の来院者の受付・会計の方々への機器の支援 | 10 |
宮城県 | つるがや元気会 | 菅原 敏之 | 高齢化率38.5%の住民も、沿岸部よりの避難者も、元気になる交流事業 | 10 |
宮城県 | おしゃべりサロン がやがや |
衣川 恵子 | 家族介護者同志の心身の健康とシニアの居場所づくり | 10 |
宮城県 | 認定特定非営利活動法人 あかねグループ |
清水 福子 | ふれあいサロンの送迎 高齢者宅配弁当のおたより他 |
20 |
福島県 | すかがわ・ 市民後見制度の会 |
水野 榮 | 高齢者が地域で安心して暮らすための『サロン&相談会』の開催 | 8 |
茨城県 | NPO法人 わくわく ニュースポーツクラブ |
伊藤 孝藏 | 健康寿命の維持と生きがいづくりのためのニュースポーツの普及 | 10 |
埼玉県 | プロムナードあんしん 福祉ネットワーク |
依田 博之 | 高齢者の日常生活支援。全住民のニーズに対応。世代間交流の発展 | 10 |
千葉県 | 東いちはら エコミュージアム |
仲井 克己 | プレーパークの維持運営 | 10 |
千葉県 | ちば元気づくり友の会 | 藏屋 勝敏 | “こころ”と“からだ”と“あたま”の元気づくりで介護予防 | 10 |
東京都 | 特定非営利活動法人 一期の会 |
野澤 ヒロ子 | 市民後見人による後見人制度の普及と高齢者の生活相談 | 10 |
東京都 | 特定非営利活動法人 プラチナ美容塾 |
伊藤 文子 | 美容ボランティア養成講座開催と、高齢施設へのボランティア派遣活動 | 10 |
東京都 | 特定非営利活動法人 めじろむつみクラブ |
髙橋 光男 | 「趣味の作品展」の開催 | 10 |
東京都 | フォーリッジクラブ | 稲垣 雅子 | 子供たちと大工さんで一緒に木を使ったものづくり | 10 |
東京都 | 東久留米 子どもプロジェクト |
田口 まり | 誰でも来られる子ども食堂による温かい食事と楽しい会食の提供 | 10 |
神奈川県 | 女性相談「ライラック」 | 池田 宰子 | 高齢になってもシングルになっても孤立しない為の女性相談 | 10 |
神奈川県 | 盲学校囲碁指導 ボランティア |
木谷 正道 | 盲学校での囲碁指導 | 10 |
長野県 | 農業グループ 信州の風 | 洞澤 初子 | 畑仕事を通し高齢者や障害者、誰でも気軽に農業に参加できる場所を作る | 10 |
新潟県 | 胎内市西本町 第3サポート隊 |
近藤 育郎 | 買い物補助・衣類の整頓・ごみ出し等の生活する上での困り事のサポートや災害時の支援 | 6 |
石川県 | 金沢パイロットクラブ | 石田 智子 | ウォークを楽しみながら脳関連障がいを持つ人々への支援 アピール | 10 |
石川県 | 認定NPO法人えんがわ | 中田 八郎 | 地域高齢者の買い物難民の解消や地域包括ケアーの実施推進 | 9 |
福井県 | 明新ハンドベルクワィア | 高井 豊 | ハンドベル演奏活動により音楽を通し癒しの時間を提供 | 10 |
静岡県 | やいづおもちゃ図書館 | 藤田 小夜子 | おもちゃで遊びながら、障がい児、健常児が交流し共に育つ | 10 |
静岡県 | おんじま 4948(よくしよう)会 |
吉川 俊夫 | 地域に住む人、誰もが気軽に集える居場所の開設 | 10 |
静岡県 | 精神保健福祉 ボランティア ととろ |
平岡 良江 | メンタルヘルスサロン・ととろの開催 | 9 |
静岡県 | 傾聴ボランティア話の和 | 矢嶋 一美 | 傾聴ボランティア活動 | 10 |
愛知県 | 名古屋中村 おもちゃ図書館 |
髙村 豊 | おもちゃ遊びをより豊かにするために、おもちゃ作り・修理 | 10 |
愛知県 | マジックゼロ | 山川 良雄 | マジックショーでみんなを笑顔に!! | 10 |
愛知県 | 万博瀬戸ボラせんの会 | 有村 和人 | 見守り世代の思いを風物詩『食』を通じて愛・パークから発信する | 10 |
三重県 | 民話がたり「こもの菊」 | 北川 千鶴 | 民話を語り聞かせ、共に楽しみ、昔の人々の思いにふれる | 10 |
滋賀県 | 小田町の環境を 美しくする会 |
大森 安吉 | 高齢者の居場所作りと、花を通じての町内高齢者の見守り | 10 |
滋賀県 | レイカ湖南剪定会 | 真坂 武良 | 教育施設の剪定活動を行い、子ども達に安心、安全な環境を提供 | 10 |
京都府 | 『くらしの応援隊』 ボランティアの会 |
橋本 勝司 | 独居高齢者・障害者への日常生活支援活動 | 10 |
京都府 | 久御山町「おもちゃ病院」 | 長岡 幸夫 | 壊れたおもちゃを修理することで、【物を大切にする心】を育む | 10 |
京都府 | 篠町町つくり推進会 ふれあい農園部会 |
藤田 修 | 養護施設 青葉学園の子ども達と会員の世代間交流会 | 10 |
京都府 | 学校ボランティアの会 | 半田 伊助 | 市内の小中学校、保育所等教育施設関連の環境を美しく整備する | 10 |
京都府 | 北ノ堂福祉見守り隊 | 岡田 敦子 | 高齢者の見守り活動 | 10 |
京都府 | らふさぽーと | 澤田 和子 | 楽しい事がなくても笑える笑いヨガの普及 | 10 |
京都府 | 八幡農業 ボランティアの会 |
松下 勉 | 小学生の農業体験学習を実施し、食育教育を行う | 10 |
京都府 | 東つつじヶ丘地区 福祉協議会 |
井手口 幸男 | 「助け合い・支え合い・顔の見える活動」で明るい元気な地域作り | 10 |
大阪府 | 笑楽の会 | 西村 征雄 | 腹話術人形により、笑いや楽しさや心の安らぎを届ける活動 | 10 |
大阪府 | 特定非営利活動法人 友・遊 ほほえみくらぶ |
谷 美代子 | 秋のふれあいバスツアー | 10 |
兵庫県 | 特定非営利活動法人 健康まちづくり推進協会 |
鎮静 俊哉 | 全国学生防災書道展を通じて楽しみ学ぶ青少年防災教育 | 10 |
兵庫県 | ともしびこけし | 加藤 恵子 | 幼児から高齢者までを対象に人形劇の公演 | 10 |
兵庫県 | 甲子園のつどい場 いちご畑 |
峯本 工 | コミュニティカフェでの高齢者の集いとボランティア活動 | 10 |
兵庫県 | 高砂海浜公園海辺の保全 集いの会 |
吉政 静夫 | 県立高砂海浜公園海辺の清掃&利活用の促進 | 10 |
兵庫県 | 特定非営利活動法人 兵庫県若者らの 自立を考える連絡会 |
阪本 光夫 | 精神しょう害者の社会参加 | 10 |
奈良県 | マロン・フレンズ | 板橋 くり子 | 高齢者・障害者に合わせて演奏する手作りの音楽ボランティア | 10 |
奈良県 | われもこう | 服部 令子 | 地域老人の交流、情報交換の場としてのふれあいサロンの開催 | 8 |
和歌山県 | ふるさと倶楽部 | 白井 忠 | 生活塵削減啓蒙活動と独居老人家庭支援 老後の社会貢献と地域交流 | 10 |
鳥取県 | ぐるぐるアート世話人会 | 松下 喜美子 | アートによる心を育む教育 | 10 |
島根県 | えくぼ | 荒木 仁 | 音楽を通して介護予防と子育て支援事業 | 9 |
島根県 | 虹の家 | 山﨑 元恵 | 祭りを通して障害者・児の社会参加と地域住民との交流 | 10 |
岡山県 | 聴覚・サポートかけはし | 原田 修三 | 聴覚障害児・者を支援する活動(社会見学と手話講座) | 10 |
山口県 | 山口少年友の会 | 石村 太郎 | 家庭裁判所に協力して行う非行少年の更生と福祉に関する諸活動 | 10 |
愛媛県 | NPO法人 それいけ 夢工房 |
菊池 弘美 | ”シニア、ファッションショー”高齢者が制作、自ら舞台に立ち披露 | 10 |
高知県 | 梼原町ボランティア よつば会 |
中越 緑 | 地域の高齢者向けの集いに参加し、料理作りやイベントを行う | 10 |
福岡県 | 糸島シルバー碁会 | 玉置 俊一 | ①身体障害者在宅囲碁対局 ②小・中学生に日本伝統文化の継承 (囲碁) |
10 |
福岡県 | TinDon(ちんどん) オーケストラ |
清田 央 | 器楽演奏によりデイサービス(老人ホーム)等に慰問活動 | 10 |
福岡県 | 穴生学舎やまびこの会 | 井上 忠夫 | 市民風船バレーボールの普及活動 | 10 |
福岡県 | ジネスボランティア | 岡 三恵子 | 認知症カフェ りぼん の開催 | 10 |
福岡県 | NPO法人 市民後見センター ふくおか |
眞鍋 惠子 | 成年後見制度の周知啓発 | 10 |
大分県 | サークルBEE | 後藤 緑 | 手づくりの経験を生かしてチクチク縫い縫いボランティア | 10 |
宮崎県 | NPO法人日南市 まちづくり市民協議会 |
細田 勝 | どんな魚が釣れるかな?広渡川で遊んでみよう | 10 |
都道府県名 | グループ代表者 | 活動内容 | 助成 金額 (万円) |
|
---|---|---|---|---|
グループ名 | 氏名 | |||
北海道 | ふれあいサポート | 園部 真人 | 高齢者に歌や映像を通してふれあいの場を提供する | 10 |
青森県 | 青森おもちゃ病院 | 中村 鉄男 | おもちゃの修理を通して、シニア世代の社会への参加 | 7 |
青森県 | 精神保健福祉 ハートボランティア 「うらら」 |
小笠原 幸子 | 発足10周年にむけて精神保健福祉の勉強会 | 10 |
宮城県 | ワタママスマイル | 日妻 たみ子 | 被災高齢者へのお弁当の宅配と見守り支援活動 | 20 |
茨城県 | ハートねっと日立市民の会 | 物井 千壽子 | 地域交流活動、相談窓口 | 8 |
茨城県 | 朗読ボランティア 野ばらの会 |
鶴見 りき | 公共機関紙等を視覚障害、視力の弱い高齢者に正確に早く届けたい | 10 |
茨城県 | 点訳杖の会 | 飯泉 秀雄 | 視覚障がい者への広報紙点訳と研修会の介助 | 5 |
茨城県 | たんぽぽの会 | 野中 芙美子 | 病院ボランティア、土浦養護学校生との交流、雑巾の少年施設への発送 | 8 |
栃木県 | 傾聴ボランティア “ほのぼの” |
伊東 芳子 | 対象者に1対1で話を聴かせて頂き、その心に寄り添い共感、受容する事 | 10 |
群馬県 | 傾聴ボランティア・ スマイル |
畔見 文江 | 相手を尊重し、その人の人生を丸ごと受け入れて傾聴する | 10 |
埼玉県 | ― | 中村 敬 | 発達障害およびそのグレーゾーンの子どもたちへの地域ぐるみの支援 | 10 |
埼玉県 | 民話の会 いなぼっち | 熊谷 初雄 | 民話・昔話を語り聞かせて共(友)に楽しもう | 10 |
埼玉県 | さざんか | 吉川 幸伸 | 日本古来の伝統芸能と文化を通じ地域社会の福祉に貢献する | 10 |
埼玉県 | ところざわ外出支援 ボランティア ラポート |
早坂 英郎 | 屋外での移動に困難がある障害者の外出支援を無報酬で行います | 10 |
千葉県 | おたまじゃくしの会 | 田井村 悦子 | 障害者のプール活動をサポート | 10 |
千葉県 | 新幸どんぐり劇団 | 新井 幸夫 | 身障者及び高齢者施設を訪問し、利用者と文化交流を行う | 10 |
千葉県 | NPO法人 ほのぼの研究所 |
大武 美保子 | 認知症予防回復支援手法『共想法』の実践と普及 | 10 |
千葉県 | 千葉市生涯学習ボランティアの会 「タオル帽子」 |
坂元 式子 | 「タオル帽子」寄贈 抗がん剤の副作用で脱毛に悩む方を応援 | 10 |
千葉県 | 日本文化に親しむ会 | 浅沼 範子 | 日本文化の体験を通じた、外国人と日本人の子供や大人の交流会 | 10 |
千葉県 | ふるさとの竹山清掃 ボランティア みなよし |
中山 冨二朗 | 竹山の清掃により、高齢者や障害者の生きがいを引き出してゆく | 10 |
東京都 | 足立区転倒予防同好会 | 池田 誠 | 地域在住高齢者による転倒予防体操教室の自主運営と社会貢献 | 10 |
長野県 | 反貧困セーフティネット・アルプス 無料こどもじゅくチーム |
中島 嘉尚 | 学ぶ機会に恵まれないこども達に学習支援を行う無料こども塾 | 10 |
富山県 | くまさんの散歩 | 瀬戸 紀美子 | 障がい者の方々に自然と触合い、体感、体験をして頂く | 10 |
福井県 | 子育てサポーターの会 COSAPO |
伊藤 恵美子 | 地域ぐるみの子育て支援活動に取り込もう | 10 |
静岡県 | 遊水匠の会 | 小浜 修一郎 | STOP the BOKE!街角ひだまり菜園”人知笑農園” | 20 |
静岡県 | チーム里庭 | 佐藤 哲夫 | 遊休地の整備と野菜作り、小学生との米作り、家庭菜園講座の開催 | 10 |
愛知県 | ききょうのパンダ | 藤生 綾子 | 知的障がい児が本にふれて可能性が拡がることを願う | 10 |
滋賀県 | 地域福祉サポーター とんかち |
松井 佐彦 | 孫達へ「木工工作」「親子」教室、手作木工玩具の楽しい遊び提供 | 17 |
京都府 | 西小倉地区社会福祉協議会 給食部会 |
岡田 盛敏 | ひとり暮らし高齢者の給食サービス | 9 |
京都府 | 配食・会食サービス 「燦燦」 |
中川 美智子 | *配食サービス *居場所づくり「会食のつどい」 |
7 |
大阪府 | 音訳グループ「とも」 | 加藤 由美子 | 音訳活動を通じて視覚障がい者福祉の向上に寄与する | 7 |
兵庫県 | 百歳体操クラブ | 田中 敏男 | 筋力向上・誤飲防止の運動、雑談会を通じて互いの親睦を図る | 6 |
奈良県 | 歌声広場クローバーの会 | 嶋田 幸忠 | 音楽療法などで地域のお年寄りの健康維持に寄与 | 10 |
奈良県 | 友愛おべんとうグループ | 平野 桂子 | おべんとう作りと宅配―レシピ作りと継承(保存) | 10 |
奈良県 | NPO法人 奈良シニアIT振興会 |
伏見 敦 | シニア世代に生き甲斐と活力を持ってもらう為の「パソコン教室」開催 | 10 |
島根県 | 運動ひろめ隊 | 若槻 千代子 | 運動イベントを通した高齢者の閉じこもり予防と健康づくり活動 | 10 |
広島県 | 特定非営利活動法人 おおのの風 |
坂 史朗 | 『わいわいキッズランド』~子どもは風の子、地域の子~ | 10 |
広島県 | 地域福祉ボランティア くわのみ会 |
山本 宏之 | 高齢者が生きがいをもって、安心、安全にくらせる活動づくり | 10 |
広島県 | 市民グループ ええじゃん(Asian) |
栗林 克行 | フィリピンキッズと日本語を楽しむ会 | 11 |
福岡県 | 久留米市 教育サポーターの会 |
田中 元一 | 小学生の学ぶ・生きる力を伸ばすための、現役小学校教論英語授業力向上支援 | 10 |
長崎県 | 上山実守りの会 | 公文 園子 | 行政に頼らない住民どうしの実守り活動 | 10 |
熊本県 | 虹の架け橋「通潤会」 | 岩永 純二 | 不登校児童生徒の体験活動や児童養護施設の子ども達の学習活動の支援 | 10 |
熊本県 | ボランティア友の会 「あさぎり」 |
溝口 紀子 | 「認知症カフェ」の企画・運営、来所者との交流を深める | 10 |
宮崎県 | ふもとボランティア会 | 石井 房子 | 集落住民のふれあい及び絆と伝承芸能の継承 | 10 |
宮崎県 | 沖水地区山野原 |
坂元 浪男 | 地区内の子どもの「安心・安全」や高齢者(一人暮らし)の見守り活動の実施 | 10 |
宮崎県 | NPO法人 学校支援のべおか はげまし隊 |
佐藤 邦典 | シニアの数学科の授業支援によって生徒の健全育成、学力向上 | 20 |
宮崎県 | リベラル一ツ葉 さんさんクラブ |
上野 和彦 | 高齢者や障害者及び子供達の見守り活動や日常生活の支援 | 10 |
宮崎県 | 折田代高齢者クラブ | 竹松 忠恵 | 高齢者の健康、ウオーキングの実践 高齢者の日常軽度生活の援助 | 10 |
宮崎県 | さあ広げよう 農業小学校 |
二見 順雄 | シニアの力を借りて「さあ、広げよう農業小学校」の発展性 | 10 |
宮崎県 | おもちゃ病院みやざき | 壹岐 英勝 | 60才以上の男女シニアを対象としたおもちゃ修理ドクター・ナースの養成講座 | 10 |